2007.01.06

新年となりました。

 昨年11月に「引っ越し」をしたのです。ネットじゃなくてリアルに引っ越し。自宅だけならまだしも、職場も同時期に移転という荒技で、仕事の方は引っ越しだからと締め切りを延ばしてもらえるわけでもありませんし、完徹したりして死にそうになり、とてもブログにまでは手が届きませんでした。

 ともあれ皆様、あけましておめでとうございます。たぶん春節後にまた深圳に入りますのでよろしくおねがいします。

 唐突ですが、SkypeOutやSkypeInの設定で、日本の知り合いやお客さんから中国の自分の携帯に国内電話並みの料金でかけられそうな手段を見付けましたのでご紹介します。

【用意するもの】
中国で使っている携帯電話とSIMカード
インターネットに繋がっているパソコン
Skypeソフトのダウンロードと登録
SkypeOut、SkypeInの契約
日本で使っている携帯電話(転送機能付き)
または日本で使っている固定電話など(転送機能付き)

....ううん、
ここまで必要だとかえって面倒なだけかも知りませんが(^^;)。

1:SkypeInを契約し、日本のIP電話番号050-XXXX-XXXXを登録します。

Skypein_070106

登録は3ヶ月で1500円、もしくは1年で4000円。これは単に電話の登録料で、電話料金は050-XXXX-XXXXにかけた相手が別途支払うことになります。050の電話は日本国内のIP電話なので安いですが....。

2:SkypeOutを契約します。

Skypeout_070106

このSkypeOut、自分のSkypeから世界中の一般電話や携帯電話にかけることが出来るのがウリですが、実は自分のSkypeにかかってきた電話を、任意の一般電話や携帯電話に転送することが出来ます。Skypeを起動して「設定」を参照してください。「通話転送」と言うのがそれです。
Skypetensou_070106
ここに、中国での携帯電話134-5678-1234に設定したければ+8613456781234と入力しておけばオッケーです。Skypeを使用しているときはSkypeに、落としているときは通話転送を設定している電話にかかってきます。(日本の携帯電話090-1234-5678の場合は+819012345678です。)

3:日本で使っている携帯電話、または日本で使っている固定電話などの転送機能を設定します。
日本の携帯電話の場合は、大抵転送機能があると思います。NTTの固定電話も、有料ですがボイスワープを契約すれば転送機能が付加されます。これらの転送先をSkypeInの050-XXXX-XXXXに設定します。

....こうすることで、
相手先→日本の携帯→SkypeIn→→→SkypeOut→通話転送→中国の携帯
....と、順繰りに転送され、着信だけですが、日本で携帯電話を使うのと同じ要領で通話が出来ます。(発信の場合はSkypeOut→相手先だけでできます)

 ググってみたところ、すでにあちこちで取り上げられておりますので、そちらも参照してください。日本の携帯電話の海外ローミングよりは遥かに安いそうです。

 SKYPEを使って電話の転送はできますか?
 里帰り中も旅行中もカンタン連絡
 SkypeInとSkypeOutを着信転送で結ぶことは出来る?

....と紹介はしてみましたが、まだ中国ときっちり通話試験はしていません。年末の台湾南部地震の影響で、香港〜広東省方面との回線状態が未だに不安定だからです。はやくなおってくれ〜(-_-)。

 と言う訳で、日本の皆さん、中国の皆さん、香港の皆さん、台湾の皆さん、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.06.04

危険!?予備のデジカメ

 前のブログで「予備でメガピクセルカメラ付きの携帯電話を持ってきている」と書きましたとおり、盗難の憂き目にあった超型落ちのFinePixに代わり、今はSDカード付きの携帯電話で深圳便當紀行を再開したりと、一応活躍してくれています。これで何とかFinePix並に使いこなせるかなと思ったのですが....。

 昨日も3時から突然停電になり、仕方ないからクーラーのあるウォルマートにでも行ってみようと思って携帯電話を手にしたんですが、ハタと気付きました。

A5501T.JPG

 はっきり言って、こんな物で撮影してたら無茶苦茶人目を曳きます。中国でもようやくデジカメが売れはじめ、深圳界隈の観光地でもちらほら見られるようになりましたが、まだデジカメ付きの携帯電話は少ない。しかも日本の携帯電話はこちらのGSMよりかなりデカイ。ビカビカのオレンジ色も相まって、深圳便當紀行の様に身内のいる環境で使うならまだしも、これで呑気にカシャカシャ街頭でやってたら、まずプロのスリに目を付けられてアウトです。

 中国では携帯電話の盗難はかなり頻発しています。ご存じの方も多いと思いますが、こちらはGSM形式なので、本体に入れたSIMカードというチップに電話番号・電話帳などの個人情報が収められているので、盗品の電話でもSIMカードを入れるだけで使えてしまうのです。

simcard.jpg

 私の使っているのは日本限定のCDMA方式ですから勿論SIMカードが入るわけはないのですが、盗む側にそんな事が分かるわけもないでしょう。

 やはり高機能ではないデジカメを持ち歩くのが一番だという事になります。それも一見中国製のダサいフイルムカメラみたいな外観のが望ましいです。ピクセルは130万画素もあれば充分。フラッシュは欲しいですが、電池はアルカリ乾電池で動く方が融通が効きます。メディアはSDカードでもスマートメディアでも何でもいいです。二手品(中古品)でもいいです。500元くらいでどっかに売ってないでしょうかね....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.04.13

手機のお話・2

 中国・大連ニュースマガジン系で、中国で受ける携帯電話のデザインのお話がありましたので琴線に触れてしまいました(^^;)。

「日本製は高品質だが、韓国製の方が格好が良い――。博報堂がまとめた中国青年の日本、中国、韓国、米国、欧州製品に関する意識調査でこんな結果が出た。各国企業が入り乱れて競争を繰り広げる中、中国市場での販売拡大にはデザインなどを工夫する余地がありそうだ。」

 いやあ耳が痛いです。去年はまさにデザインセンスの違いに苦しんだ年でした。そしてSAMSUNGが席巻した年でもありました。

 トレンドとしては、2002年夏頃から2つ折りが増え始め、2002年秋にはカラーLCDが出てきて、2003年始めにはカメラ付きが登場し....と言うように、日本の10年分くらいを1年ほどで追いかけている感じです。ここで重宝されたのが韓国メーカーや韓国デザイン。韓国は中国と同じ様な大きさの携帯電話が主流で、日本のメーカーのものより浸透しやすかったことが原因かと思われます。また、韓国が中国に商売するにあたっては通訳としての朝鮮族の役割もかなり大きな要因ではなかったかと思われます。この点、日本は不利ですね。

 何しろ1年で700機種が出回る中国のこと、中国・大連ニュースマガジン系にもありましたように「ヘンな携帯」も相当あります。中国の携帯電話専門雑誌で「ヘンな携帯特集」のページを見かけたりして(^^;)。

 さて、そのデザインの方向性、例のアンケートは昨年6月〜8月の調査ですが、今年に入ってから徐々に変化が現れてきています。大きさこそ今まで通りですが、デザインのまとめ方があっさりと洗練されてきて、明らかに日本の携帯っぽいものが増えてきているのです。科健などは特に著しいです(前がひどすぎましたが(^^;))。クライアントにはメーカーだけではなくて、改革開放でお金持ちになってとりあえず携帯電話に資本投下して一儲けしようと考える紅いブルジョアさんも結構いるのですが、とある紅ブルさん曰く「もう韓国のデザインは飽きられている」そうな....。

 これは日本デザインを売り込むにはチャンスです!いまのうちにオイシイところを頂く所存です。ただ科健のデザイン依頼先は日本でも韓国でもなく北京のデザイン事務所だそうです。これからはいよいよ中国国内のデザイン事務所との競争になるんでしょうか....。

HAIERPEN.JPG

 海爾のペンサイズの携帯電話です。2002年の12月に青島の海爾本社を訪問したときに「発表直前のものです」と内々で見せてもらいました。この時はさすが中国屈指の大手メーカー、すごいものを作ったなと感心しました。本当に小さいです。2003年の正月では海爾のホームページのトップにどどんと「ついに登場!」って感じで宣伝していたんですが....。

 実は私、この携帯が店頭で売られているのをほとんど見たことがありません。ましてや、これを使っているという人を見かけたこともありません。そして今は海爾のホームページの何処を捜しても見あたりません。

 何処に行ったんでしょうか(^^;)?ご存じの方のレポートをお待ちしております....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.03.24

地携帯電話メーカー

 また仕事絡みで失礼します。

 「地酒」ならぬ「地携帯電話」のメーカーですが、何処までが「地」で、何処からが大手になるのか、よくよく考えると線引きが難しいです。大手でも大抵その都市の名前が冠に付いていますし(これは登記の関係かも知れませんが)、省内だけの販売と言っても地場産業と言っていいものかどうか、広東省だけでも日本の半分くらいの面積がありますし。

 究極に小さい地携帯電話屋となると、二手品(中古品)を手に入れて外装をちょちょいといじってその場で売っているアヤシイところまで色々ですが、まあ、大体は金型を起こしてそれなりに大量生産をおこなうところが多いです。もっとも自分で生産工場を持たずにコネで知り合ったところに作ってもらって組み立てだけとかもあります。

 そう言うメーカーってデザインはどうしているのかと思ったら、デザインしてないことが多いです。これはSAMSUNGのあれ、これはLGのあれ....って、どう見てもコピー商品ではないですか(^^;)。しかもよくよく聞いたら図面が無かったりします。何処をどうやったら図面もなしに金型を起こせるのか不思議でなりませんが、でも出来上がった物は目の前にあるしなぁ。

 この手のコピー商品は、近所の数店舗かとか、ちょっと田舎の街とかで売っているらしいです。ほとんどパソコンの店舗自作製品の感覚です。こう言うのでも販売許可はとらないと売れないそうですが、許可する所管も主に安全規格をクリヤするかどうかを見るだけで、コピーかどうかはまったくお構いなしだそうです。あらまぁ。

 その安全規格も電波漏れとか見るのですが、小さいメーカーは本体裏面に防電塗装を噴いてやるらしく、これは本当は効果があまりでないそうです。某日系のメーカーさん曰く、中国もこれから防電蒸着しないと電波による障害が大問題になるとのことですが、肝心の防電塗装も検査を通した後はコストダウンのために噴かずに量産する事も多く、電波ダダ漏れ状態だとか(^^;)。

....う〜ん、何処まで書いていいものやら自分でも恐くなってきましたが、そう言うところはコピーばっかり作っているんではなくて、デザインを買ってきてちゃんと設計し、大手メーカーに売り込むこともある、いわば兼業コピーメーカーって感じなのです。大手に売れればOEM供給でどんと一儲けできます。

 こういう「人知れず売られるコピー商品」と言うのは多分枚挙にいとまがないでしょう。WTOに加盟しようとも地場産業として根強く生き残りそうな気がします。こう言うのが存在するというのは、やはりこの国はまだまだ流通がうまくいってないのが原因ではないかと。道を眺めてもバスやタクシー、小型などはばんばん走っているのですが、日本でよく見かけるウイング型とかの大型トラックなどはほとんど見かけることがありません。で例によってググってみましたら、こんなん出ました(^^;)。

流通開放は中国経済発展のカギ
中国の流通段階における不正商品の現状と対策

 河村さんのブログでも紹介がありましたが、産業構造そのものがブロック化と言うか、地場的な様ですね。テレビ局も多いし、携帯メーカーも無茶苦茶多いです。お陰さんで私の様な人間にも仕事が回ってくるんですけど(^^;)。

 WTO加盟後五年で流通も自由化しなきゃならないそうです。でも流通を自由化とか民営化とかしたら、政府のコントロールが効かなくなってどえらいことになるような気もします....。

 おまけ。画像がないと寂しいので南方高科章子怡を付けておきます(^^;)。

zhangziyi.jpg

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.03.19

手機のお話

 ここのところ仕事が忙しくて仕事絡みしか話題がありません(^^;)ので、手機のお話などを。「手機」とは中国語で携帯電話の事です。因みに「手電」は懐中電灯、「手表」は腕時計、「手紙」はトイレットペーパーです。だから何なんだ。

 細かいお話はググるといくらでも出てきますので、興味のある方はググってください。去年末で国内普及台数が2億6千万台だったそうですから、もうそろそろ3億の大台に届く頃でしょう。種類となると去年1年間で700機種くらい発売されたそうです。メーカーはNOKIAとかMOTOROLAとかの大手だけではなく、その省や、あるいはその街だけで製造販売されている「地酒」ならぬ「地携帯電話」のメーカーも乱立しています。分母が大きいとは言え、さすがに出回りすぎたのか去年は不良在庫が問題になり、アオリをくらって携帯電話のデザインを引き受けていた韓国のデザイン会社が代金未払いの憂き目に会い幾つも倒産したとか....あぁつい暗い話題に....(^^;)。

 いかんいかん。気分転換に軟派な話題にしましょう。メーカーのイメージキャラクターです。主だった所を並べてみます。

康佳(KONKA)....張曼玉(マギー・チョン)
熊猫(PANDA)....梁朝偉(トニー・レオン)
西門子(SEAMENS)....容祖兒(ジョイ・ヨン)
科健(KEJIAN)....梁詠[王其](ジジ・リョン)
南方高科(SOUTEC)....章子怡(チャン・ツーイー)
易美(PANDA?)....周迅(ジョウ・シュン)
松下(PANASONIC)....周杰倫(ジェイ・チョウ)
三菱(MITSUBICHI)....金城武
MOTOROLA....孫燕姿(スン・イェンツー)

 易美ってのが多分熊猫傘下のPDA携帯を作っている会社だと思います。容祖兒梁詠[王其]は契約期間が終わったのか、最近は見かけなくなりました。孫燕姿MOTOROLA全般ではなくて、T191と言う機種だけのキャラクターだったようです。三菱の金城クンは日本と同じ感じの売り出し方をしています。

 やはり目標としては、自分の作ったものを憧れの明星さんが手にとって宣伝してくれることになりましょうか?道は遥かだなー。(実は先日熊猫さんにPDAの仕事をお願いしてみたんですが....下心はありませんよ(^^;))

ZHOUXUN.JPG

 気になった手機とかいろいろ、気が向いたらまた書きます。

 と言う訳で、これが我が愛機・MOTOROLAのE380(イー・サンパーリン)です。

E380.jpg

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)