2016.02.13

SHARP、鴻海、深田萌絵

20160213_154449_2

 もうガジェットの時代ではないのかも知れない。

 私が入れこんだフイルムカメラはデジタルに変わり、デジタルカメラはスマートフォンに集約され、出来上がったデータはSNSに取り込めれば満足するのでプリントしなくてもよくなった。一所懸命に追求したけれど、過ぎ去ってみると何だったんだろうと言う世界だった。残っているのは旅した記憶と経験だけ。カメラなんかどうでもよいものだ。いまでも惰性でα300に28-80と75-300のズームは持っているけれど、新しいものはいらない。PCもMacBook Airを惰性で持っているけど最新型はしんどい。

 東芝さんは原発の問題もあり粉飾決算がバレたのか不正会計処理に苦しんでいる様です。これは解決すればなんとかなりそうですが。SONYさんはやはりカメラや携帯電話が落ち込み、ゲームや映画や金融で支えている感じ。いいのかそれで?他も各社さんどちらも楽ではないご様子。私の方もカメラが傾いた〜と思って台湾から中国にわたり、現地駐在で様々な経験をつんで帰国してみたら古巣の技術センターはきれいさっぱり撤去され、芝生だけが生えておりました。自分がこれだけ変われば世の中だって変わってもおかしくありません。
10350432_498436716922752_6484317342
 で、プラズマクラスターのSHARPさん。ここは液晶テレビにバーンと打って出たのが悪い方向に走ってしまい、会社が傾いてどうしようもなくなって....。そこで出たのが「台湾」企業の鴻海さん。いえこの会社、名義は台湾なのですが実体は何なのか。ここまでこじれるいわれは何なのか。ジョエイ・キャンベル氏やマイク・ホンダ氏やテリー・ゴウ氏や趙春花氏や台湾青幫が登場するのは何故なのか。

 話は終わっていません。それに深入りすると思わぬ所から狙われる恐れもあります。とりあえず株アイドル深田萌絵氏のこの先を注意深く観察して行きましょう。
20160213_165117


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.31

いつのまにやら大晦日

ども。ご無沙汰しております。ここに書くのは9ヶ月ぶりとなりました。実は亜州明星総覧も半年更新していません。

亜州明星総覧を始めたのが1996年、もう12年以上もやっています。当初は単なるリンク集だったのが1997年には台湾で暮らす事が多くなり、暇な時間に拡充して行くうちにいつの間にかこんなサイトになっちゃいました。自分でも持て余すぐらいです。

始めた頃はファンサイトも数はそれほど多くなく、開設した方々も手探り状態でしたが、訪問客どうしで情報交換しあい、自分の好きな明星さんがどんなにすてきなのかを知らしめよう!と言う情熱にあふれておりました。当サイトもその中継基地として一助になったのではないかと思います。

昨今、ネットの情報量は飛躍的に増えました。しかし、それに反比例するかの様に交流型が目立たなくなってきました。確かに情報は交換しなくとも海外サイトの翻訳やWikipediaなんかで簡単に見つけられるのです。そして当初のファンサイト運営者も年齢を重ねていつの間にか運営から遠ざかり、世代交代したなあと言う感じです。私も12年分、歳をとりました。

実のところ、本業が立て込みすぎたのがひとつ。そして何よりアフィリエイトのシステムが変わって時間的に対応できなくなってしまった故に更新まで手が回らなくなってしまったのがひとつ。

....などと書いてしまうと、まるで亜州明星総覧を閉じるかのようになってしまいますが、いえいえ。

来年は時間を取って、しっかり更新して行きます。幸い、昨今の不況の影響で時間も取れそうだし(をいをい)

と言う訳で、来年もよろしくお願い致します。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.12.25

深圳・夜の蝶

 先の日曜日、帰国しました。覚悟していた程には大阪は寒くなくて快適です。もう蚊に悩まされる事もないと思うと嬉しい。

 4月ににちらりとこちらで紹介しました深圳のメイド焼肉屋さん、既にメイド服は着用していないと言うお話。実は帰国前にひさびさにお邪魔したのですが、やはり3月に経営形態が変わり、普通の日本人向けの焼肉屋さんになっておりました。

 さてこの焼肉屋、味はまあまあですが、お客は日本人ばかりで雰囲気も日本にいるような静けさ。中国のレストランは概して大声での会話や食器のがちゃがちゃ音が景気よすぎて、日本人どうしが交わすぼそぼそした比較的小声の会話がしにくいのですが、ここは落ち着いた雰囲気。帰国前と言う事もあり、うちの老板(台湾人)とじっくり会話しながら食事しようと言う事でやってまいりました。

 駐在者にはつとに有名ですが、ここ深圳東門界隈では「小田原グループ」と言う、日本人向けにカラオケ、スナック、ラーメン店などを手広くやっている企業があるのですが、メイド焼肉屋も以前はここの傘下なのでした。いまはフランチャイズから外れたそうです。そう言えば小田原グループの店鋪も、以前よりずいぶん減ったような....。

 メイド服がなくなった、フランチャイズから外れた、まあそれは承知していたのですが、まさかウエイトレスが全員替わっていたとは思いませんでした。以前は、こういう小姐がいたのですが。

071225_kobeya1



071225_kobeya2

 みんな真面目で愛想もよく、片言の日本語で一所懸命やっていたのですが、いったいどこに行ったのでしょう。


 お店の人に聞いてみました。


 なんとまあ、全員が全員、日本人向けカラオケに引き抜かれてしまったとの事。








 ここでは詳しくは書きませんが、昨今のこの界隈での日本人向けカラオケの様子は、小田原グループのオーナーのブログを参照して下さるとご理解いただけるかと。

 彼女たちの幸せを祈ります。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.10.29

台湾土産を頂いた

 とり王オフに参加された皆さん、有り難うございました。4年のブランクを全く感じない気軽さで11時まで盛り上がりました。また企画したいと思いますので、今回ご都合のつかなかった方もよろしくご参加ください(^-^)/。

 さてオフ会では、わみ姐より台湾土産を頂きました。

071027_kokyu

 台北・國立故宮博物院の宝物の中でも五指に数えられる「翠玉白菜」です。翡翠で作った白菜で、右上にはキリギリスもセットになっております。まあ宝物事体のウンチクは置いといて、お土産として頂いたのは「翠玉白菜の写真を印刷したマウスパッド」でありました。

 実は7〜8年ばかり昔にもわみ姐が台湾に旅行する時に買ってきて欲しいとお願いした事があります。以後、職場でかなり愛用していたのですが、やがて悲しいかな、左下の部分から表面がはく離してしまい、使える状態ではなくなってしまいました。

 今回はご所望したのではないのですが、わざわざお気づかいくださり、頂いた次第。聞いてみたところ、わみ姐も同じ物を愛用していたのですが、同様に左下がはく離してしまったのだそうです。自分も欲しかったので、一緒に買ってきて下さったのでした。うれしいなあ。

 オフ会から帰って、翌日改めて袋から出して眺めていましたら、袋の中にもう一つのお土産が。

071029_binrou

 台湾名物・檳榔西施の絵葉書でした。うむむ、趣味を的確に読まれておる。どうもありがとうございました。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2007.05.25

谷崎光さん

070523_4163512306

 この本が出たのが1996年2月。当時はまだインターネットが一般的ではなく、パソコン通信の時代。まだ亜州明星総覧も手掛けていなかったころです。それでもオフ会なんぞはしょっちゅうあり、中国関係のオフ会では、この本がひとしきり話題になりました。中国に行った経験のある方なら同じような場面に出くわした方も必ずいるはず。

 話の舞台は大阪の某スーパー系列の中国貿易会社。会社の窓から東急インが見えると言うことなので、これは江坂のあの会社だろう、とかみんなで酒の肴にしておりました。出張した先は、おそらく1990年頃の中国。今となっては浦島太郎みたいな部分もありの、でも本質はやっぱり変わっていなかったり。

 ご存じの方も多いと思いますが、1998年に松竹で映画化されました。主人公:光は、今や三谷幸喜の奥さんとなっている小林聡美。上司の王課長は、今やハリウッドスターとなった渡辺謙。その奥さんにはSAYURIでこれまたハリウッドデビューした桃井かおり。菅野先輩役には、 姜文(チャン・ウェン)監督の「鬼子來了鬼が来た!)」で日本兵を演じた香川照之。この人、去年のNHK大河ドラマ「功名が辻」で六平太の役でした。そして要領のよい香港人の陳課長には鄭浩南(マーク・チェン)。う〜ん、今考えると凄まじいキャストだな〜。

 残念ながらこの映画、未だDVD化されていません。上映後にレンタルビデオ店も当たったんですが、私の知る範囲ではビデオもみつからず(だったら買えよ)....。観たいんですが、まだ観てません。DVD出ないかな〜。結構中国駐在関連の方々が買うと思うんですけど....。

 処女作出版後、中国に関するもの、関しないものを含めて何冊か出ていますが、興味を引くのはやっぱり中国関係です。

070525_4062120488

 この本は2003年の終わり頃に出ましたから、私が今の事業を始めて、深センと大阪を行き来するようになってからのお話です。昨今の中国事情が、けっこう詳しく載っています。

 身につまされたのが、SARS渦のさなかに北京に滞在し続けた話。私、その頃は日本の某事務所に所属して、そこから東莞の長安鎮に出張していました。2月下旬から3月下旬に長安滞在。今思えばこの時期が広東省で一番ピークだった様です。で、4月20日頃から1ヶ月の予定でまた長安鎮に出張。すでに広東省は落ち着いた状態だったのですが、間もなくして北京にSARSが飛び火。日本でかなり頻繁に報道されるようになりました。するとやおら帰国予定日を前にして「帰国するな」との指令が....。あの〜地図見たら分かるんですが、北京〜東莞より北京〜大阪の方が近いんですけど.....などと言ってもどうしようもありません。もう「中国!あ〜恐いっ!」と、おそらく日本全体がヒステリックな状態だったのかも。結局さらに1ヶ月を長安鎮でもんもんと過ごし、6月20日にようやく帰国した後は10日間の自宅待機。滞在中は精神的にもごっつう辛かったです。

 谷崎さんは北京のまさにSARS蔓延地区に住んでいて感染をも覚悟していたそうです。日を追って書かれていて臨場感たっぷりですが、そんな中でこの部分には苦笑しました。

「しかし、正直に言おう。こりゃ、なるかも知れないと覚悟した私だが、日本人で一番はさすがにイヤだと思い、真剣に、(誰か先になってくれんかな〜。後の方だと目立たなくて済む)と考えていたのである。カミサマ、罪深い私をお許しください(笑)。」

....私も同じようなことを考えてました、ハイ。もし日本で発症者が出ていたら、出張帰りの人間をヒステリックにバイ菌扱いするような事もなく、SARSの出た地域でどう暮らしていくのかを日本に暮らす人々が我がこととして真剣に考えるようになっていたんじゃないか、と。

 谷崎さんの本は読みやすく、肩ひじ張ってない。お読みになった駐在の方も多いはず。せっかくですから他の本も紹介します。

070525_4758420378



070525_4043619014



070525_4396312539



070525_416763502x



070525_4163207503



070525_4163533605

 学生の頃から「書く」ことが好きで好きでたまらなかったと言う谷崎光さん。もしかしたらブログもあるやも、と、ググってみたら....あっさり見つかりました(^-^;)。

谷崎光ブログ 中国てなもんや日記

 今、北京に住まわれているそうです。日記の文体は本そのままに、肩ひじ張らず。読んでて共感することも多し。これからの活躍も楽しみです。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.04.01

命日

哀悼。


07040101


07040102_1


07040103


07040104


07040105


07040106


07040107


07040108


07040109


07040110

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.03.31

SkypeInとSkypeOutを着信転送で結ぶ

070331_luohu_1

 実は既に中国入りしています。写真の景色は寮のバルコニーからです。左の方に鉄道が見えます。广九線です。そして右のビルの隙間にちらっと山が見えていますが、この山は深圳ではなくて香港特別行政區の北端。以前の寮よりどえらく香港に近くなりました。

 さて以前のブログで紹介しましたSkype転送で安く中国に電話する方法。結果、日本からは日本国内の電話料金、中国では自己負担(SkypeOutの料金)で、中国の携帯電話にかけることに成功。音質もほんのちょっと直通電話より劣るものの、実用には差し支えないことが分かりました。

 今回出張する際におこなっておいたのは以下の通り。

【日本の電話】→SkypeInの番号(050-XXXX-XXXX)に転送設定
【日本の携帯】→SkypeInの番号(050-XXXX-XXXX)に転送設定
Skype】→「応答がない場合の通話転送先」を中国の携帯(+8613XXXXXXXXX)に転送設定

 一応準備万端とは言え実際に電話がかかるまで本当に使えるのか不安でしたが、昨日の朝、中国で持っている携帯が鳴りだしました。中国ではあり得ない電話番号だったので出てみたら、日本の電話にかけた方でした。音質は上述の通り。これは使える!

 この方法、お仕事なんかで連絡をもらうときには便利です。海外だからとお客さんに日本から国際電話をかけてもらうのも気が引けますが、この場合は基本的にSkypeInの番号だけを連絡しておけば、SkypeOutの転送先を変更するだけで、どこにいようともお客さんには国内電話料金だけでかけてもらえるわけで。最近は「海外でも使える!(ローミングだけど)」がウリの携帯電話も多々ありますが、これもやはりお客さんへの負担は大きくなります。

 因みに中国でSkypeOutの転送を携帯電話(China - Mobile)に設定した場合の自己負担料金ですが、ホームページを見たところ、1分0.017ユーロ、本日換算で2.67319円、3分でおよそ8円でした。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2007.03.21

鴨志田くん

 どえらく忙しくてブログゆっくり書けませんでした。今月中に中国入りの予定ですが、まだ飛行機とってません。

 私が就職したのは1987年。当時はバブル全盛で、芸大卒の何も出来ませ〜ん状態の私でもデザイナーとして東証一部上場企業に就職できた、夢のような時代でした。で、いきなり新人歓迎会で課長に拝みこんで、入社2年目のゴールデンウイークに有給休暇を全部くっつけて3週間休みを下さいとお願いしました。当時の上司がまた、こう言うのを許してくれまして、1988年の5月にぼこっと3週間休んでエアインディアに搭乗。トランジットのバンコックで荷物のトラブルもあり、カルカッタには深夜に着陸しました。

 何でインドかと言いますと、当時のバックパッカーでよく言われていたのが「中国とインドを体験すれば、後は世界どこに行っても大丈夫」と言う話。当時の中国はまだ「サービス」の概念が無い、お客さんにとてもキビシイ土地だったのです。1986年の大学の夏休み、そして翌年の卒業旅行と中国に(安いので船で)行った私は、社会人になった自覚も育てないまま「次はインドじゃ〜!」と意気込んでいたのです。

 で、カルカッタ行きのチケットと、帰りのデリーから伊丹へのチケットを持って、気分はもうバックパッカー。

 しかし、深夜のカルカッタはさすがに恐かった。ひとりでは心細かったのですが、そこで話しかけてきたのが鴨志田くんでした。聞いてみるとタイからバングラディシュと渡り、さっきここに着いたばかり。旅の先輩とばかり、すがりついてしまいました。

 2人で空港からの脱出方法を捜していると、ふと日本人の団体が。創価学会の御一団の仏教史跡巡りツアーでありました。これ幸い。ちゃっかり2人ともチャーターバスに便乗。ありがとう創価学会さま!

 で、到着したのは安宿街のサダルストリート。何とかキャピタルゲストハウスの1室を確保して荷物を置く。と、さっき部屋まで案内してくれたボーイがドアをノック。開けるといきなり

「マリファナ?」

 私、昨日の夜まで残業してコンピュータの画面を睨みつつ図面を引きまくっていたんですが、その翌日がこのセリフです。そのあまりのギャップにおののいている間に、鴨志田くんは気軽に購入。しばらくするとぷかあ〜とフカし始め「どうです?」と。ひとりで吸うより、一緒にいる人と気分よくなった方が自分も気持ちいいのだとか。

 試してみましたが、まあ、お酒の席で緊張していると酔えないのと同様に、この時はほとんど効きませんでした。(以後、雲南省の大理、カトマンズなどありますが、これはまた別の機会に....)

 以後数日間カルカッタで一緒のお宿。昼間は別行動ですが、晩飯は料理とビールをガンガン頼みながら2人でウダ話。

 ふと彼が「岸上さん、敬語はいいですから」と。

 関東育ちの彼は自然とですます体で喋るのですが、私も「この人は旅の先輩」感覚があり、いつの間にか敬語調になっていたようで。彼は歳下だったので、私の敬語が居心地悪かったらしく。

 ホテルで彼の体験を、いろいろ聞きました。エセバックパッカーの私には、想像しがたい話がそこかしこ....。

 カーリーガートに一緒に行きました。頼みもしないのにガイドとしてつきまとうインド人がいて、彼が相手してましたが、最後の最後にお金を要求され、ボランティアじゃなかったと知った彼の怒ること。「オレはこう言うのが一番キライだ〜〜!!!」

 何日かして、私はルンビニに、彼は翌日にバラナシに行くことになりました。送別会と言う事で、出発直前までビールで宴会。呑みまくり。私の予約した列車の出発が1時間後に迫り、さすがにヤバくなりリクシャに乗り込む。彼も見送りで同行してくれました。サダルから駅までは結構あるのです。予定時刻に近づいてきました。「なあにインドの列車って1時間遅れることもざらですから大丈夫ですよ」と彼は言ってましたが、駅に着いたら丁度定刻通り列車が出発した直後。

 結局バラナシまで同行。2人で宿を取り、ガンジスで一緒に泳いだりして。その後、彼はバラナシに残り、私はカジュラホに旅行。

 以後、遭うことはなく。

 その後、サイバラさんとあの彼が結婚!?と言うのでビックラこきました。サイバラさんの本は出るたびに買って読んでいたのです。そしてテレビの特番で「手乗り鹿」の時に彼が出演。こうなるともう私は「(勝手に)有名芸能人とお友達」気分に浮かれてしまいました。多分彼は私なんか忘れていたと思いますが....。

 そして、いきなりの訃報にしばし呆然。昨日、その彼腎臓癌で永眠しました

 旅の縁。細く長く生きるのも、太く短く生きるのも、人生それぞれ。合掌。あの世で飲み過ぎるなよ。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2007.01.18

台湾新幹線Nゲージ鉄道模型

070117_700t

 すっごく欲しいです、これ。日本精密鐵道模型第一品牌KATO製造とありましたので日本製です。KATO鉄道模型が作ったそうです。

070118_kato

 どういう訳か日本のメーカーが作っているにもかかわらず、日本では販売していません。なぜだっ!?日本でも販売しるっヽ(`Д´)ノ!!!

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (4) | TrackBack (1)

2006.08.04

730深圳オフ報告

 ここのところカトク君の送別会などが連日あり遅れてしまいましたが、去る7月30日のオフ会のご報告です。写真を中心にぱぱっと書いちゃいますが、雰囲気は分かるかと思います。

060730_01

 こちらが会場の聖沁殿日本料理の正面玄関です。ここを入って左手が会場です。

060730_02_1

 開始直前の会場風景。ガソリンも入っていないし人数も揃っていませんので、まだまだこれからと行ったところですが....。

 ここから人も集まり、総勢25名ほどになり、お子さんが走り回るはフルーチェの一気呑みをやらかすはと、会場は徐々に沸き上がり、阿鼻叫喚のごとくになって参りました。

 この日は幹事さんのお誕生日祝いと言う事もあり、お店から事前に「ケーキとワインをサービスいたします」との連絡が。これは楽しみです。で、やって来たのは....ワインは普通に赤ワインが来ましたからよいものの、ケーキがこれです。

060730_03

 「甘い」ケーキではなく、スポンジがわりに「寿司飯」を使ったケーキなのでした。寿司飯の中のピンク色はデンブです。真ん中にはハート形をあしらったキュウリ、黄色いのは卵焼きやスライスバナナ、赤いぼつぼつはイチゴではなくてプチトマト、トッピングはマヨネーズ....(-_-)。そしてケーキの左側に置かれているのは、ケーキカット用の柳刃庖丁。刃渡り30センチはありましょうか。

フツー、客の前に板前さんの包丁を出しますかぁ?

 まあ、お店からの折角のご厚意なのでお答えするべくケーキカットをしていただきましょう。それではお願いします。

060730_04

 参加していた7歳児と、2人初めての共同作業です。ハート形キュウリを柳刃庖丁でまっぷたつにぶった切っております。かなりシュールな光景です。

 せっかくの柳刃庖丁ですから、ネタをやらない手はありません。通りがかりにちょっと襲いかかってみたりして。
(※注意 よい子はゼッタイにマネをしないでください)

060730_05

 さてお誕生日祝いと共に、本日は飛び道具台湾人・カトクくんの送別会でもあります。みなさんとの想い出にと持参のTシャツに寄せ書きをしました。ご本人が日本語はあまりよく分からないのをいいことに、みなさん好き勝手に書きまくりました。

060730_06

 なかなかよい想い出になることでしょう。しかしこの寄せ書きは思いがけない方向に向かっていきました。もう書くスペースが足りなくなったのか、背中をめくられて書かれる羽目に。

060730_07

 その後これはだんだんエスカレートしていき、カトクくんが7歳児にパンツを脱がされて襲われそうになって逃げ回り、7歳児が執拗に追いかけるという事態になってしまいました。みんなガソリンがまわって壊れてます。

 5時前に賑やかな1次会は終わり、その後はおきまりの健全カラオケ酷比龍に。台湾語・北京語・広東語・日本語など好き勝手な歌を歌いまくり躍りまくり。最後は地王ビルにある土門というラーメン屋で締めくくりました。

 今回も盛り上がりました!楽しかったです。またやりましょう!

 そうそう、カトク君は本日の飛行機で無事台湾に帰国いたしました。来年の春節に台中で開催される(?)であろうオフ会でみなさんにお会いできるのを楽しみにしています、とのことです(^-^)。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧