2006.07.02

裡海酸奶

 日本はすっかり梅雨にどっぷり浸かっていますが、こちらは朝夕はとても日本晴れです。ただ、お昼前後に気圧が不安定になるらしく、雷音と共にすさまじいスコールが降ってきたりします。もう、道という道が川。ぜんぜん排水設備が追いついていません。止んだらまたカラリと晴れてきて、地面からむおむおとスチームサウナのような蒸気が上がってきます。

 やっぱり緯度が低いなあ、と思うのは、お昼時に弁当を買いに外へ出るのですが、太陽がまん真上。影がモロに両足の下。知らないところに行ったら方角に迷いそうです(実は昔インドのカルカッタで経験しました....)。夏至の頃はやや北側から太陽が照っていました。さすが亜熱帯、北回帰線の南側。

 さて昨年10月まで頑張っておりました深圳便當紀行、頓挫したまま、このままではいかん、時間を見付けてアップしなければと思っているうちにiBook初期化でデータが全部失われ、とうとう諦めざるを得なくなりました。まあでもたまにはこちらで紹介してみます。と言うわけで今朝の朝食です。

060702_yoghurt

 今でも流行っているのかどうかは分かりませんが、一時期ブームになったカスピ海ヨーグルト。何時だったか、日本の自宅から小さな容器に入れて寮に持ち込みました。写真にあるタッパに種となるヨーグルトを入れ、スーパーで売っているロングライフ牛乳の「蒙牛」(4.3元)を注ぎ、キッチンペーパーと輪ゴムで蓋をして2日ほど。

 タッパ一杯のカスピ海ヨーグルトが出来上がります。

 手前のお椀一杯に入れると、タッパの半分くらいが無くなります。これを一食分にして、下半分になったタッパにまたどぼどぼと「蒙牛」を注ぎ、混ぜずにそのまま蓋をする。

 次の朝には、またタッパ一杯のカスピ海ヨーグルトが出来上がってます。らくちんらくちん♪

 ちなみに株分けした元である、日本の自宅にあったカスピ海ヨーグルトは既に絶滅し、あらたに種菌を購入したとのこと。本家は絶滅しても、こいつは大陸でたくましく生き続けています(^-^)。

 朝食はこれだけ?いえいえ、もうひとつあるのです。

060702_banana

 ただのバナナ....と言う訳ではなくて、冷凍バナナ。この陽気ですから、常温では買って3日も保たないのですね。かといって冷蔵庫に入れると黒くなりますし。と言う訳で、買ったバナナは皮をむいて、すぐに冷凍庫入り。保存も効きますし、ちょっとアイスキャンデー気分で食べられます。

 時間に余裕があるときはどでかい中華鍋で野菜炒めをぱぱっと作って、これがもう一皿。さらに冷蔵庫にある冷たい麦茶。これで深圳のだだ長い夏を乗り切る所存です。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2006.01.19

さよならミノルタカメラ

 とうとうこの日がやってきました。

読売新聞↓
「コニカミノルタ、カメラ・フィルム事業から全面撤退」

コニカミノルタプレスリリース↓
「カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について」

ソニープレスリリース↓
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について」

 ミノルタの創業は1928年。80年近くのカメラ事業ですが、昨今は過当競争が激しく、「売れば売るほど損をする」状態になっていまして、やはり撤退とあいなりました。コニカと言えば日本初のオートフォーカス:ジャスピンコニカ、これは井上順が宣伝していたのを覚えています。そしてミノルタと言えば「今の君は、ピカピカにひかって〜」の宮崎美子が宣伝していたX7もありますが、やはりαシリーズのオートフォーカス一眼レフカメラでしょう。フイルムのコニカ、そしてミノルタのカメラ。今年3月をもってこれらのブランドは姿を消す事になります。

 オフ会などでお会いした方はすでにご存じだと思いますが、ミノルタは私の古巣なのでした。大学は某芸術系だったのですが、そこの授業で写真の講議があり、必要にかられて中古の一眼レフカメラを入手。写真の面白さに触れて没頭し、それが高じたのか結局カメラメーカーに就職することとなりました。入社当時の社名はミノルタカメラ株式会社。配属された研究施設は、それはもう写真好き・カメラ好き・機械好きの人間が集う、熱気のこもったわくわくするような夢を秘めた場所でありました。

 う〜ん、いろいろ思い出はあるんですが、ありすぎてちょっと一気には書けないです。大学卒業後、在籍期間は10年足らず。工業デザインや設計のイロハをたたきこんでもらえました。だからこそ今の自分がいるのです。現場でモノ創りに携わっていた同期の人、先輩、後輩。みんなカメラが好きだった。自分たちが開発した製品が発表された時はたまらなく嬉しく、誇らしかった。自分が携わった製品が店頭に並んだ時には、客を装いながらそれを触りまくっていた。お客さんがその製品を買う所に出くわした時は気づかれないようにしながらもひそかに自慢げにながめていた。自分を含め、そんな人たちをじかに見知っているだけに、なんとも寂しいです。ほんと正直、寂しくてたまりません。

 時代の趨勢だし、致し方ないのかも知れませんが、今までありがとう。そして、さようなら、ミノルタカメラ。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2005.10.12

神舟6号

 いよいよ今日打ち上げですね。今ニュースで特番やってます。紹介されたクルーは2人。どちらも40歳くらいの空軍パイロットさんです。今回は2人で飛ぶのかな?まあ割と実績のある技術の結晶で出来上がっているプロジェクトですから、今回も大丈夫でしょう。思いっきりオゾン層は破壊されますが(--;)。飛行士の「出征儀式」も映してましたが、昨日の夜なのかな?野外でやってますが、雪がちらついていますよ。

 それにしてもこの2人、どちらも香港映画の黒社会の兄ちゃん役やらせたらはまりそうな顔してます。中国ではこう言うのが受けるのだろうか?

 あ、そうそう、香港ネズミーランド、先週行って来ました。いろいろな面で噂通りでした(^。^;)レポートはまたあらためて....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (3) | TrackBack (1)

2005.07.25

Kiss Radioに直リンク

 ずいぶん前の記事で台湾高雄のラジオ局・ Kiss Radioの網路直播(インターネット放送)を紹介していますが、ふと思い立って左に直リンクを貼りました。一応前の記事では、どうやれば聴く事が出来るのかという説明を一通り書いたのですが、やっぱり面倒だし、自分自身はワンクリックで毎日聴いている状態なので、皆さんにも同じ環境をご案内しておこうかと。大抵の環境ではクリックするだけでWindows Media Playerが起動してバッファが完了すると聞こえてきます。

 インターネット放送と言っても、だいたいは週1回だけの更新だったり内容も数時間しかないというところが多いですが、Kiss Radioのインターネット放送は実際に台湾本土内のFM電波に流しているコンテンツをリアルタイムでそのまんま全て配信しているという、音楽著作権に配慮している気配がまったく感じられないかのごとき放送形態を取っています。おまけに「今流れている曲は誰の何という曲名なのか」までネット上で紹介していたりして(これの見方は以前の記事を参考にして下さい)。仕事中流しっぱなしで、もう2年ばかり聴いていますが、すこ〜しずつ聞き取り度合いがアップしてきているのが個人的には嬉しいです。中国語の学習にも多少なりとも効果があるかも!?お勧めです。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.24

27(日)オフ会参加者募集(=゜ω゜)ノ

 大家好!取り急ぎ今度の日曜に深圳でのオフ会が決まりましたのでご連絡します。ご近所の方で日曜お手すきの人は是非ご参加下さい。

集合日時:2月27日(日曜日)正午
集合場所:粤海酒店(Guangdong Hotel Shenzhen)1階ロビー

041011yuehai.jpg

当日の予定:
 事前参加表明の方が全員集まったら近所の日本料理屋(真壁町、竹苑、梅田のどこか人数で考えます)へ に入って2時間ぐらい食べて飲んで日本語を喋りまくる(^-^;)。
 お腹がくちた所で、健全カラオケ・酷比龍(Coobie Dragon)に移動。日本語や中国語の歌を歌って踊る(^。^;)。

diwang-map.jpg

 「1」が广深鉄路の深圳站です。「3」がカラオケ・酷比龍(Coobie Dragon)の場所です。お店の外面はこんな感じ。

040523-02.jpg

 参加表明は幹事のSongさんのホームページ:宋建昆的首頁の中の海外駐在員と出張者の独り言&中国情報何でも掲示板に書き込んで下されば結構です。初参加大歓迎!多分当日飛び込みでも構いませんが、事前参加表明なしで遅刻されますとロビーに誰もいなくなっている可能性が大ですのでご注意下さい。飛び込みの場合はブログの私の顔を探してもらえれば何とかなるかと思います。

 では皆様、当日お待ちしております(^-^)/。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2005.02.03

ついに「あの本」が出たっ!

 本日、書店で恋してる!!台流スター 台湾美男子完全ガイドが販売されているのを確認しました。

tairyu-startext

 2月に入って何げに亜州明星総覧のアクセス数が増えているなぁと思っていましたが、この本の発売のおかげなんでしょうか?あちこちのブログで「売っていました」とか「買いました」とか書かれていましたので、会社を出た時に近所の書店で不本意ながら(^^;)「韓流」のコーナーを物色。う〜む、無い。その後クライアントを訪問して、仕事が終わった後にその近所の本屋さんに。こちらでも「韓流」のコーナーを物色。やっぱり無いか〜と思いましたが、棚にあまたある韓流本の片隅に2冊、ようやっと発見!さっそく覗いてみました。なるほどF4関連の記事が多いのは嬉しいですね。他にも王力宏とか。意外なのは張震嶽があった事で、「イケメン」と言うよりもこういう作詞作曲系で注目されているミュージシャンをチェックして下さるとは嬉しい限り。

 個人的に気になるホームページ情報のページを見てみました。なんとトップに亜州明星総覧の紹介が。......げっ!このブログまで画像付きで載ってるやんけ( ̄□ ̄)!亜州明星総覧 自体は単なる辞書みたいなもんですから、そんな中にあるブログは辞書にある、発刊の辞みたいな内容ですからアクセスする人もそんなに無いでしょう。紹介文みたいにおもしろ情報を載せている訳でもないんですが....(^.^;)。検索方法で顔写真が紹介されていたのは、なるほど「イケメン」でアクセスされる方にはよいのかも。実は顔写真検索は、メールで「こう言うのが欲しい!」と言うのが来たので作成した経緯があります。投稿で要請があったと言うだけあって意外と需要が多いのかも知れません。ホームページ情報には「台湾美男楽園・玉手箱」さんの紹介も....って、この本のオファーメールが来た時に「台湾美男楽園・玉手箱」さんを紹介したんですが、実はうちにオファーメールが来たのは「台湾美男楽園・玉手箱」さんから紹介されたからだった様で、ああ、広いようで実は繋がりが深い世界だったり(^-^;)。

 この恋してる!!台流スター 台湾美男子完全ガイド、本屋さんで見つからなくてもこちらで購入できますのでどうぞ(^-^)/。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (3) | TrackBack (3)

2004.12.26

台風が来る!?之四

 「台風(たいふぉん)」いいですね、この呼び名。台湾美男楽園_blogで書かれていたんですが、私的にもピンと来ましたよ。どうも「台流」ってのがいかにも「韓流」に便乗しました、って感じがするのが嫌だったのと、「流」の時が 「これが流行だ〜!」って言う、知らない奴はおかしいみたいな押しつけがましさが鼻につくのもどうも。「風」なら乗りたい人間だけ乗ればいいじゃないですか。台風(たいふう)に引っかけて「何?」と思わせて、いやこれは「たいふぉん」って読むんだよ〜ん、なんてひねり方も気に入りました。ので、ここのブログに「台風」のカテゴリーを新設しました(^-^;)。私のことですから台湾美男明星よりも台湾女性歌手に力が入るやも知れませんが....。

 相変わらず言承旭(Jerry)写真集『兩棲類動物』の日本語版、よく出ます。DVDの流星花園1」「流星花園2」「流星花園〜スペシャルBOX〜」「流星雨が出ています。流星花園2はまだ発売前で、予約受付中みたいです。「スペシャルBOX」と言うのは何が「スペシャル」なのかというと、日本では何故か20話から28話までが省略されて放映されていないらしく、その回の分が収録されていると言うことだそうです。流星雨流星花園のスピンオフドラマらしいです。私は全然見ていないので詳しくは知りません(^-^;)。

 今のところF4がらみの台湾ドラマが日本語字幕で見られるのは上のものだけだと思います。他は輸入物。中国語の字幕しかないのでごらんになりたい方は中国語をマスターするか、根性で見て下さい(^-^;)。いろいろチェックしたのですが、以下の3点がちょっと目にとまりました。

041226-mars

 周 渝民(ヴィック・チョウ)大Sが共演している戰神MARS....。原作は流星花園もそうだったように日本の漫画だと言うことですが、なんじゃこの衣装(^-^;)。

041226-marmaladeboy

 朱 孝天(ケン・チュウ)と、これは珍しくシンガポール出身の歌手の筈の黄 湘怡(ステラ・ホァン)が共演している橘子醤男孩(ママレードボーイ)。こちらも原作は日本の漫画だそうです(知らんなぁ(^-^;))。ファンサイト情報では視聴率は余りよくなかったそうな。

041226-lovestorm

 朱 孝天(ケン・チュウ)周 渝民(ヴィック・チョウ)、それにあのビビアン・スーが共演というドラマ・狂愛龍捲風(ラブストーム)。これは日本の漫画が原作という訳ではなさそうですが(^-^;)。見たこと無いのでちょっと気になるなぁ。公式サイトはこちら

 さてさて、そろそろ5566もアップしなければ....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (7) | TrackBack (1)

2004.11.17

アフィリエイト導入(=゚ω゚)ノ

 ちとブログをサボっていましたが、実は理由があって、ちまちまとアフィリエイトの設定をしていたのです。いやぁ流行りものに弱いよなぁ(^^;)。最近よくブログの横やら上やらに広告が貼られているのが見受けられますが、あれが大体そのようなモノでして、何かというと広告をクリックしたり、リンク先で物品を購入すると、ブログやホームページの作成者に上前が入るというシステムです。なるほどなぁ。ちまたでは「アフィリエイトで副収入を!」などと言う景気が良いのか罠なのかよく分からない話も聞かれますが、世の中そんなにオイシイ話が転がっている訳ではないとは思いますが。

 ま、物は試しで設定してみました。と言ってもこのブログではなく、亜州明星総覧です。それもトップに広告を載せるのではなく、各明星のプロフィールの出演映画欄、そこの映画名にその映画のDVDの売られているAmazonにリンクを貼っていくという方法です。やってみるとちまちまとした気の遠くなるような私向きの作業で、おかげでかなり時間を取られていますがまだ完了までに1ヶ月ぐらいはかかるかな。この方法にしたのは、広告がうっとうしいのもありますが、何より映画のレビュー欄などが読めると言うことで、亜州明星総覧の情報価値がかなり上がると言うことがあります。実際、クリックはかなり多いです。

 さて例の「副収入」になりますが、今のところ100人に1人くらいは購入されているという感じで、すずめの涙ほどの小銭が毎日加算されていってます。うむ、面白い。一番クリックが多いのは衛星放送で放映されたF4主演のTVドラマ「流星花園」で、他を圧倒してダントツに注目度が高いです。リンクしてから気づいたのですが、流星花園をクリックすると、日本では放映されなかった回のDVDが紹介されていました。ちょっとこれはフィッシングではないかと(^^;)。

 他にも関連書籍なんかを設けたりして、まあブルース・リー本の多いこと....。「私、ブルース・リーで飯食ってます」なんて方もいらっしゃるのかも。

 映画の設定が完了したら、CDの欄をYesAsiaにリンクを貼っていこうかなとも思っていますが、その前にデッドリンクを何とかしる!と怒られてしまいそうですので、マイペースでぼちぼちやっていきます。


 おまけ。Amazon設定中に見つけました。

041117-tonyleung.jpg

 キネマ旬報が2001年に発行した「フェイス トニー・レオン」というムック本です。懐かしいなぁ。実はこれは私も数ページ担当させてもらったのです。もともと物書きではないので、これっきりでした。亜州明星総覧をやっているおかげで、年に1回くらい雑誌やテレビ局などから電話取材が来ることはありますが、本を書くというのは経験もなく、かなりびびって書いた記憶があります。内容はトニー・レオンのファンサイト紹介という奴で巻末にちょろっと付録のように付いています。内容が内容だけに、今となっては古くてほとんど意味が無くなっていると思います。この本で一番執筆量が多いのはnancixさんかな?

 なお、この写真をクリックしてAmazonで何か買われますと私に上前が入ることになりますのでご注意下さい(^^;)。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.10.18

オフ会終了!

 皆様、お疲れ様です。今回は総勢14名ものオフ会となりました。参加者も某メーリングリスト関係、ブログ関係など様々で、初対面の方も多く、とても楽しく過ごせました。

 今回、女性の方がかなり参加して下さいました。驚いたんですが、語学留学で中国に来て、その後中国へ単身乗り込み、現地採用で孤軍奮闘している女性が随分いらっしゃるんですね。私も去年の前半あたりは東莞の長安鎮の工場地帯で日本人一人という状況で働いていましたが、日本語を話す機会もないし、生活の細かなところでいろいろ発生するトラブルに対応するのにとても疲れ、かなりストレスが溜まった経験があります。私の場合、中国語がほとんど出来ないから余計あれなのかも知れませんが、それにしても男性はまだしも女性にとってはこの環境は楽ではないだろうなと想像されます。

 去年の夏から深圳に移り、徐々に日本人のネットワークも出来てきた今は、随分過ごしやすくなりました。やはり存分に日本語を話す機会があるとストレス発散になります。皆さんに来ていただけて、助かりました。

 さて昨日は、お昼に粤海のロビーに集合した後はいつもの日本料理店「梅田」での宴会となりました。う〜ん、日の高い時に飲むビールはうまい!食べ放題と言うことで日本食もばしばし頼みまくり.....最後には食べ残しでペナルティを取られそうになったので、あわててノルマとして、みんなそれぞれ食べまくり....これはちと大変でした。

 3時半頃に梅田をはけ、大半の方がそのまま健全カラオケ「酷比龍」に。今回も飲んで歌って踊りました(^^;)。今回は日本語の歌も結構歌いましたね。いや〜、発散発散。8時頃にはお開き....だったんですが、私含め若干名がsongさんのおうちに乱入し、白酒を開け、その後何故かウチの総経理(台湾人)が乱入し、NHKのワールドプレミアムで「新撰組!」を観賞し、総経理に「うちの寮にもNHKいれてよ〜」とわがままを言ったり....すみません、だんだん記憶が危ういです。その後は総経理と共にタクシーで華僑城に帰り着きました。

 本当に楽しかったです。みなさん、これに懲りずにまたご参集下さい。

 存分に日本語を喋った翌朝、日が昇って、街の喧噪が聞こえてきました。寝ても醒めても、ここは中国です。う〜ん、そろそろ日本に帰りたい....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.10.11

17日(星期日)羅湖に集合です♪

 さて「オフ会」です。それにしてもこの「オフ会」と言うのも、パソコン通信の経験者でないとわかりにくい言葉ですね。普段フォーラムやチャットで出会っている状態が「オンライン・ミーティング」なのに対し、実際に面を合わせるのが「オフライン・ミーティング」なのですから、フォーラムやチャットで出会ったこともない方に「オフ会」は違うよなぁ。

 と言う訳で、フォーラムやチャットでもお会いしたことがないけれど、ブログでご近所さんらしい数名の方にご連絡代わりにトラックバックを貼り付けました。ちょっと反則技になりましょうか(^-^;)。メールアドレスの分からない方も多いので......なにとぞ寛容に見てやって下さい。今回、初対面の方をどんどんお呼びしておりますので、怖がらずに(?)是非ご参加下さい>皆様。

 集合場所ですが、先のオフ会案内でyuhaiホテルと書きましたが、正しくはYuehai=粤海でした。
 粤海酒店(Guangdong Hotel Shenzhen)

041011yuehai.jpg

 こちらで10月17日(星期日)12時15分に集合です。集まったら日本料理店に移動。お酒も回ったところで健全カラオケで歌って踊る....んでしょうか(^-^;)?皆様のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m。

 なお、詳細はsongさんの掲示板をご覧下さい。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

より以前の記事一覧