2006.01.19

さよならミノルタカメラ

 とうとうこの日がやってきました。

読売新聞↓
「コニカミノルタ、カメラ・フィルム事業から全面撤退」

コニカミノルタプレスリリース↓
「カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について」

ソニープレスリリース↓
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について」

 ミノルタの創業は1928年。80年近くのカメラ事業ですが、昨今は過当競争が激しく、「売れば売るほど損をする」状態になっていまして、やはり撤退とあいなりました。コニカと言えば日本初のオートフォーカス:ジャスピンコニカ、これは井上順が宣伝していたのを覚えています。そしてミノルタと言えば「今の君は、ピカピカにひかって〜」の宮崎美子が宣伝していたX7もありますが、やはりαシリーズのオートフォーカス一眼レフカメラでしょう。フイルムのコニカ、そしてミノルタのカメラ。今年3月をもってこれらのブランドは姿を消す事になります。

 オフ会などでお会いした方はすでにご存じだと思いますが、ミノルタは私の古巣なのでした。大学は某芸術系だったのですが、そこの授業で写真の講議があり、必要にかられて中古の一眼レフカメラを入手。写真の面白さに触れて没頭し、それが高じたのか結局カメラメーカーに就職することとなりました。入社当時の社名はミノルタカメラ株式会社。配属された研究施設は、それはもう写真好き・カメラ好き・機械好きの人間が集う、熱気のこもったわくわくするような夢を秘めた場所でありました。

 う〜ん、いろいろ思い出はあるんですが、ありすぎてちょっと一気には書けないです。大学卒業後、在籍期間は10年足らず。工業デザインや設計のイロハをたたきこんでもらえました。だからこそ今の自分がいるのです。現場でモノ創りに携わっていた同期の人、先輩、後輩。みんなカメラが好きだった。自分たちが開発した製品が発表された時はたまらなく嬉しく、誇らしかった。自分が携わった製品が店頭に並んだ時には、客を装いながらそれを触りまくっていた。お客さんがその製品を買う所に出くわした時は気づかれないようにしながらもひそかに自慢げにながめていた。自分を含め、そんな人たちをじかに見知っているだけに、なんとも寂しいです。ほんと正直、寂しくてたまりません。

 時代の趨勢だし、致し方ないのかも知れませんが、今までありがとう。そして、さようなら、ミノルタカメラ。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2005.11.27

コピーもの考

 連絡が遅れましたが去る19日に帰国しました。今回は向こうで3ヶ月リミットの往復オープンチケットを手配しましたので春節が終わった頃にまた中国行きの目算です。今年はちょっとビジネスとしてはトラブル続きで大変だったので、来年は笑って過ごしたいですねぇ。零細企業は余力がないですから。

 さて河村さんのところにありましたコピー物の話にトラックバックです。以前にも書きましたが、未だに露天で売られている映画やドラマはコピーDVDばっかりと言う状況です。もとより本物自体がどこで入手出来るのかもよく分からないのですが。まあ香港に行けば少なくとも安心して買う事は出来ます。ちょっと前まで香港でもコピー物は多かったのですが、現在はかなり取り締まられています。また音楽も最近はネットにボロボロ落ちていまして、いとも簡単にダウンロード出来ます。こりゃ歌手の方はやってられないでしょう。知り合いの中国人が「日本の曲はネットに置いてないから聞けない」とぼやいていましたが、もともと置いている方が異常なんだってば。

 以前にも書いた事がありますが、こういうエンタメ系のコピー物もそうですが、私が根が深いなぁと感じるのが設計用ソフトのコピー物です。この広大なる華南工業地帯、どれだけ設計者がいて何台のコンピューターが使われているのか知りませんが、いったいその中に正規の設計用ソフトが入った物があるのか否か。電気屋街に行けば数十万円してもおかしくない高価な設計ソフトが数百円で売られています。街の本屋に行けばそう言うソフトのハウツー本がどどっと列んでいます。日本であれば正規の設計用ソフトを買えば使用説明書も付いてくるしサービスも受けられるので、その手のハウツー本の入手はまず出来ません。ここらあたりの事情は工業系の大学も同様のようで、学生同士のネットワークや、もしかしたら教授も関与して、何のためらいもなく設計用ソフトをコピーし、ハウツー本で勉強し、結果日本の大学では学ぶ事も難しいノウハウをいとも簡単に習得しているのです。

 そういう技術者が華南工業地帯でどどっと働いています。で現地の製造業者も(大きな声では言えませんが)正規の設計用ソフトを全マシン用にいちいち買っていては採算が合いそうにないくらいの低コストで仕事を請け負っている訳で、これはもう中国製造業の根幹に関わる構造的な問題でしょう。根が深いと言うのは、コピーを取り締まれと騒ぎ立てている先進国自体が、その低コストを目当てにそう言う中国の製造業者を下請けにしているという現状でしょう。日本の大手メーカーだって現状を看過しているという点では同罪なのです。

 IBMから中国企業Lenoboに身売りされたThinkPadですが、マイクロソフトからクレームがついて最近ようやくWindowsのOSをバンドルして売るようになったのだとか。それ以前はOSをバンドルせずに売っていたらしいです。まあ確かに中国の電気屋さんでパソコンを買うと、頼みもしないのに「サービスで」OSを含めた「高価な筈の」ソフトをぼこぼこインストールして売っているようなのですが....。

 私も設計業で中国に部下もいたりして無責任な立場で発言は出来ないのですが、あらためて考えると下請けの環境や大手企業のしたたかさなどが見え隠れして、なんとも納得のいかない状況であります。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.05.24

中国でのアクセス規制

 以前にも書いた事がありますが、中国ではプロバイダに政府が規制をかけておりまして、特定のサーバーが見られなくなるという事がしょっちゅうあります。有名なのは「geocities.co.jp」「geocities.com」、なぜか「geocities.jp」はアクセスできる事もあります。それと「infoseek.co.jp」「infoseek.com」も駄目。推測するに、自国民に匿名でホームページを開設できるような所にはアクセスさせないようにしているのではないかと。他にも香港や台湾の新聞社のサーバーはかなりの確率でシャットアウトされています。日本の新聞社は今のところ大丈夫だと思いますが。恐らくダライ・ラマ関係とか東トルキスタン関係もシャットアウトされているのでしょう。

 ウチの亜州明星総覧も、実はコンテンツの大部分を「infoseek.co.jp」に置いていたため、中国に出張すると閲覧もFTP転送も出来ない状態が長らく続いておりました。これはあまりに不便だし、実を言うとインフォシークの利用規程にも抵触している(^-^;)ので、先月ようやっとNIFTYサーバーに全面移転を果たしました。使用量35MBほどですが、追加料金はアフィリエイト収入でまかなう事にしました。これでストレス無く中国出張中も更新できるようになったと思っていました....が、最近がめきゅうさんのブログにこんな記事が。

「ここ一ヶ月ほど前からニフティの一部のサイト(homepage3.nifty.com)も全然つながらなくなっています。」

....げげっ!マジっすか!?「homepage3.nifty.com」は、モロに亜州明星総覧を置いているサーバーじゃん。それに「一ヶ月ほど前」と言うと、丁度亜州明星総覧の中国語ページを移転させた時期です。全然理由は不明ですが、もしかしたらウチが原因なんでしょうか?

 と言う訳ですので、中国にお住まいの方からの情報をお待ちしています。プロキシを使う場合はこちらをご利用下さい。

CyberSyndrome

 そうそう、前回帰国の際に一部の方に「1ヶ月オープンしか取れませんでしたので1ヶ月以内に中国に戻ります」とご連絡申し上げましたが、翌日1年オープンが取れましたので、次回の中国行きは未定です。確かウチの事務の女性が聞いた情報を台湾人に翻訳してもらった又聞きの情報では、ANAの発券サービス自体が変わって香港発の1年オープンは廃止、Casayは香港発の1年オープンはあるものの、香港または中国に住居があると言う公安の証明が必要と言う事だったのです。チケット会社がでたらめを言っていたのか事務の女性が勘違いしたのか台湾人の翻訳ミスなのか真相は闇の中ですが、翌日あっさりとANAの1年オープンが入手できました。これだから中国は訳が分からない....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (11) | TrackBack (2)

2005.05.20

むじな氏によろしく

 私が個人的にパソコンを購入したのは1994年。MacintoshのLC475でした。当時「パソコン通信」は知っていたのですが、何だか深みにはまりそうな予感がして、シムシティなどで遊んでいたのです。翌年、阪神淡路大震災が発生。ここでパソコン通信が情報連絡に使われたと聞いて興味を持ち、とうとうNiftyに入りました。結果、ものの見事にはまりました(^-^;)。今までとはまるで違う人たちに出会ううち、いろいろ考えて結局1997年に台湾企業に転職してしまったのもパソコン通信のおかげ(?)でした。

 さて当時、 Niftyにはさまざまなフォーラムがありましたが、その中のワールドフォーラムで気炎を吐いていた有名な人物がおりました。タイトルにある「むじな」氏がその人で、闘う台湾独立派と言いますか、とにかく罵倒が凄いのです。実はかの「ぢどりオフ」にも参加した事があります。

 やがてインターネット時代が到来し、巡り巡って何故か一時期私は日中間の討論掲示板を運営していた事もあるのですが、そこでもかなり書き込まれておりました。

 むじな氏はその後台湾に移住。いくつか著作物も出ております。気が付いたら私も買っておりますが(^-^;)。



050520-taiwannyumon
「台湾入門」
単行本: 254 p ; サイズ(cm): 19 x 13
出版社: 日中出版 ; ISBN: 4817512520 ; (2001/04)








050520-harizu
「哈日族 -なぜ日本が好きなのか」
新書: 228 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 光文社 ; ISBN: 4334032486 ; (2004/05/15)








050520-taiwankaikyou
「台湾海峡から見たニッポン」
文庫: 221 p ; サイズ(cm): 15 x 11
出版社: 小学館 ; ISBN: 4094056122 ; (2004/07)







 最近はNiftyもインターネットに移行し、今年、とうとうフォーラムも廃止されてしまいました。2ちゃんねるにも台湾板が出来たりして、変われば変わるものですねぇ....。

 さてそのむじな氏、実はつい最近ブログを始めはったのですよ。

むじな@台湾よろず批評ブログ

 ここの右下、「台北」の欄に「むじな」とあるのがそうです。相変わらずの「むじな節」が読めます。いやいや、お元気そうで何よりです。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.08.09

リサイクルの話

 メールソフトの設定が終わった後何しているかというと、今度はアドレスの変更作業に入っています。今までのアドレス「asiastar@24i.net」は送信サーバーのサービスがなく、中国入りしたら送信できなくて(日本以外では接続サービスだけでメールサーバーのサービスが無いのは普通らしいです)、かなり不便だったのです。それでも無料だったからと使っていたのですが、去年から有料化されてしまい、何か乗り換えるアドレスはないかと思っていたところ、NIFTYの基本サービスにある任意アドレスが変更可能になっているのを発見!さっそくasiastar@nifty.comを登録しました。これで中国からもばっちり送受信できます。現在、2500ページほどに記入しているメール欄のアドレス変更作業中です。あと4〜5日くらいはかかるかな(^^;)。

 さて、以前「グレートウオール」のところで、工事用の遮蔽物に鉄板ではなく再生不可能なブロックが使われている話を書いたところ、亜珠さんから鉄板ではないのは「勝手に夜中に持ってかれて、転売されないようにする為ではないか」とのコメントを受けました。さもありなん(^^;)。鍵をしていないとマンホールが盗まれたり、辺境で鉄道の敷設工事をしていると、いつの間にか線路が盗まれたりするお国柄ですから、うっかり可動式の鉄板遮蔽物なんか置いておいたら、たちまち持って行かれそうです。いいのか、それで?もっとも、こういうのは都市在住の中国人に言わせると犯人は「地方の農村から出てきた貧乏で無教養な人間の仕業」だそうで、彼らもそう言うのにはかなり迷惑しているのだとか。

....と、他人事に思っていて帰国したんですが、最近日本でのこんな話を聞きました。



重さ240キロ、売っても数百円…なぜ盗難続発?

 兵庫県尼崎市など阪神地区で、道路の側溝にかぶせる鉄製のふたが盗まれる事件が続発、住民から「歩行者が落ちる恐れがある」などと苦情を受けた自治体は、ふたを溶接でつなぎ合わせるなどの対応に追われている。....



....阪神地区って、うちから電車で30分もかからないところではないの。

 こういうのって、普通「盗んでも採算がとれない」事を前提にして設置していると思うんですが、実際記事中の価格から計算すると側溝の蓋1枚が20キロ、キロあたりのスクラップ単価が25円ですから、1枚500円。2トントラックに満載すれば100枚で5万円になることはなりますが、そんなに一度に盗める物でもなし、どう考えても労力に見合いそうにありません。警察の「早く犯人を捕まえて理由を聞きたい」と言うのもわかるなぁ(^^;)。

 この記事で出てきたのが、中国企業が鉄のスクラップを日本で大量に買い付け始め、リサイクル価格が急騰しているという話。6〜7年前頃から、日本での古新聞古雑誌などの古紙のリサイクル価格が上昇し、その原因が中国での段ボール需要の急増だというのをちょくちょく耳にしていたのですが....。これはリサイクルではないですが、うちの会社でも日本でステンレスのプレスをお願いしていたところ、中国からの買い付けが激しくて、夏にはステンレスが枯渇するかもと言う話を今年の春頃聞きました。

 関連して先日はNHKでも中国企業による日本のリサイクル用品の買い付けを特集していました。このときに例に出ていたのはペットボトルで、自治体が回収しているのを丸ごと高値で買い付けるのだそうです。ペットボトルは再生すると合成繊維になりますから、布地や網などに再利用すれば、多少高値でも十分儲かるのだとか。わりを食ったのが環境問題に貢献しようと国内でペットボトルの再生事業を始めるべく大規模なプラントを建設した業者さんで、自治体から無料でもらえる筈だったペットボトルが入手できなくなり、稼働しないプラントの建設費用が回収できず息も絶え絶えと言う話。自治体にすれば収入がある方がいいんだろうけど、まじめに取り組んでプラントを作った方が報われないのはなんとも悲しいです。

 テレビではこのほかに、パソコン部品のリサイクルもやっていました。この場合は香港経由などの密輸だそうで、本来パソコン部品は環境破壊防止のために、日本では業者が回収して処分することになっていますが、やはりお金になるのか、かなりの台数が中国に流れているのだとか。中国ではパソコンを再度組み立てるというのではなくて、基板にくっついた端子などのレアメタルが目的なのだそうです。それを採取する現場をやっていましたが、若い女性達が工場の軒先かどっかで粗末な椅子に座りながらペンチで挟んだ基板を火であぶってハンダを溶かし、部品を外しているのです。ご存じのようにハンダは鉛が相当な割合で入っていますから、火であぶれば有毒である気化した鉛が拡散し、かなり環境的にまずいです。若い女性達の背後には扇風機が回っていて、とりあえず建物の外に拡散するのでしょうが、その先は結局回り回って近所の河川などが汚染されてしまい、あちこちで問題になっているのだとか。やっぱり中国の生水は怖いです。

 香港とのボーダー沿いの羅湖商貿城あたりで缶ビールなんかを飲んでいると、必ずどこからかの視線を感じます。おばさんがいっぱい空き缶を詰めた袋を片手に、私が飲み終わるのを待っているのです。1人ならいいのですが、2〜3人に見つめられると誰に渡そうかと余計な心配事までしてしまうのです。空き缶のリサイクルは、田舎から出てきた人にはかなりの収入になるのだとか。

 中国ではゴミの分別回収というのはほとんど発達していません。こんなに地球に厳しくしてもいいのか、いやいやあまり地球を甘やかしてもいかん、などと最初のうちは葛藤していたのですが缶も瓶もペットボトルも生ゴミも気楽にばしばし捨ててしまえる生活に慣れると、これは楽だ〜などと堕落していきます。しかしリサイクルは儲かるはず。となると、気楽に捨てているゴミも、どこかで誰かが「金儲け」のために分別しているのは想像に難くありません。そして「地方の農村から出てきた貧乏で無教養な他人」を儲けさせるために、わざわざあらかじめゴミを分別しておいてやろうなどと言う都市住民も居なさそうです。

 リサイクルもところ変われば....ですが、日本をも巻き込んだこの事態。どうなっていくのかとても興味があります。



 おまけ。新鮮やさい。
freshvegetables.jpg

 中国の寮に居たときの写真です。スーパーで売られている野菜を巻いているテープを引っぺがして机に貼り付けました。なにげに野菜を買っていて、いつも目につくのがこの「新鮮やさい」の日本語です。なんで日本語?

 いくらコピー全盛の中国といえども、ここまでわざわざコピーするわけはありません。一番ありそうなのが、日本から注文を受けて輸出しているテープ製造工場が中国国内に横流ししているか、製造ラインを増やしてコストダウンを計りつつ中国国内にも販路を拡大しているというところでしょうか。発注した日本の業者がこのことを知っているかどうかは....神のみぞ知る(^^;)。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (9) | TrackBack (0)

2004.06.16

グレート・ウオール

hongkong-metro.jpg

 これは香港・尖東での地下鉄道工事の現場付近です。地下鉄道と言っても香港地鐵(MTR)ではなくて、廣九鐵路(KCR)の紅磡(ホンハム)站から支線として延伸され、今年中にも尖東站が開設される予定です。

 写真でも分かるように、路面は鉄板で覆われ、横には仮設のブロック、柵は鉄板、一部は金網で出来ています。鉄板もブロックも金網も、当然持ち運ぶことが可能で、こう言うのは専門の業者がいて必要に応じて貸し出したりして賄われているものなのでしょう。

 紅磡からの延伸距離わずか1キロ、走行時間もたったの1分半だそうですが、羅湖からKCRに乗って、尖東站からMTR尖沙咀站まで巨大地下街で結ばれる上に、尖沙咀碼頭までもすぐに行けるようになるのはとても有り難いです。

 さて、今住んでいる深圳も地下鉄工事が盛んに行われています。これは寮のベランダから南西側、深南大道を眺めたところ。

kouj-ruoukara.jpg

 緑多き部分は観光施設「世界之窗」の西の外れ。その手前の土色の部分が地下鉄工事現場です。ご覧のように鉄板で覆ってその下で....なんて慎ましい方式ではなく、6車線ぐらいをどどんと北側に移設して元あったアスファルトを引き剥がし、豪快に露天掘りで作業をしています。先日中国民俗文化村でこの近所の航空写真の映った本を見たんですが、あの場所には街路樹や花壇が整然と設置されていました。計画的に作られた深[土川]の街の筈ですが、一体どういう計画を建てているんでしょうか(^^;)。

 土色の部分の手前には、なにやら緑の四角が横に並んでいるのが見えますが、これは地下鉄工事用の柵です。近くに寄ってみました。

kenro-kabe.jpg

 香港のように持ち運ぶことが出来るようにはとても見えません。根っこが生えたようにどっしりと置かれており、工事期間だけ必要な割には無駄なほど堅牢です。工事の箇所は日に日に変わりますから、その度にこう言う物を構築しては破壊しているんでしょうか。
destroyed.jpg

 これは工事が終わった箇所の柵の様子。ブロックやレンガをコンクリを粘着剤にして積み上げ、表面を塗り固め、白地に緑と黄色の枠を、朱で文字を書き入れ....。工事が終わったら惜しげもなく破壊し、撤去しているようです。どう見ても柵としての再利用を考えているようには見えません。せいぜい埋め立て地に持っていって大中国の領土拡大に貢献するくらいでしょう。一見、無駄に見えるこの方法、国が違えば事情も変わるのでしょうから、雇用確保とかいろいろ理由があるのでしょう。それにしても資源の浪費を考えると、なんとも異質な体制の国なんだなぁ、と、いつも思ってしまいます。

 現在、深圳市内の地下鉄工事現場に沿って、この壁が数十キロに渡って延々と築き上げられています。2008年に地下鉄が完成するまでの束の間に登場した、これは深圳のグレート・ウォール。地下鉄が出来たら、こんな壁の事なんて誰も思い出さなくなるんでしょうね....。

撮影協力:オライト君

 おまけ。
omake-roten.jpg
 先日店頭を塞がれて閉じられた売店の前に露店が出ているの図。
Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.03.05

うーまおちぇん

 昨日、中国銀行に行って日本円を両替したら、5角硬貨を何枚ももらいました。仕事の後スーパーで買い物したら、またもお釣りが何枚かの5角硬貨でした。どうも政府から5角硬貨流通の通達が出ているようです。昨日だけでこれだけ溜まりました。左手前の10円玉みたいな色の硬貨がそうです。直径20.5ミリで鋼鉄に銅メッキだそうです。後の3枚は1元硬貨、左のは昔の1角硬貨。今の1角硬貨はもっと小さいです。珍しいので使わずに取っています。

money.jpg

 今の中国のお金の単位は「元」(口語では塊=くわい)、「角」(口語では毛=まお)とあり、1元が日本円で13円くらい、1元=10角という単位ですが、昔は(と言っても10年にもなりませんが)「角」の下に「分=ふぇん」と言う単位がありました。で、硬貨が出回る前は1分までが紙幣で流通していて、もう手垢でどろどろのぐちゃぐちゃの壹分紙幣や弐分紙幣なんかを見たものです。

 1990年代に入り、ようやく角や分の硬貨が造られ始めたそうです。が、1分硬貨はいくら造ってもなかなか流通しなかったそうです。調べてみると、材質がアルミなので溶かしてアクセサリーなどの材料として大量に使用されていたとか(^^;)。日本でも1円玉に使うアルミの価格は1円以上していると昔聞いたことがありますので、0.13円のアルミ硬貨なぞ、そりゃあ再生した方が儲かるでしょう。因みに日本では通貨変造は3年以上の懲役です。

 最近では深[土川]でも百貨店などで1元硬貨を入れるジュースの自動販売機を見かけるようになりました。

--------------------------------------

 おやくそく


mao.jpg

にこやかに微笑む毛沢東同志。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)