2016.01.12

どこ行ったイーキンのウルトラマン

Ultraman_millenium
....どこにも行ってません。消えてしまったようです。パテントってこわいなあ。

 何とか画像の貼り付けができました。大丈夫とは思いますが自信があまりない。

 チャイヨーが中国人やタイ人の俳優を起用して制作していたPROJECT ULTRAMAN、やはりと言うか、裁判沙汰になり、ごたごたの末に日本の円谷プロが権利を再獲得。チャイヨー側はニセ契約書もバレたりして結局日の目を見ないままお流れになってしまいました。鄭伊健氏はアオリをくらって出演もならず。梁詠琪と分手して心機一転と思ってた出ばなを思いっきりはたかれました。彼女の方は5年前にスペイン人のセルジオと結婚して今や可愛い女の子を持つ一児の母親だそうですお幸せに美人は得だなあ。

 さてチャイヨー、いまやアユタヤのウルトラマンランドも草ぼーぼーでつわものどもが夢の跡になっております。すぎたるはなほおよばざるがごとし。せめてPROJECT ULTRAMANの動画でも鑑賞しましょう。なんまんだぶ。


Screen_20160112_01


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.01

最強の電子辞書(=゚ω゚)ノ

 うわ〜、仕事にかまけてサボってたら年明けて3月になっちまいました。まだ忙しくて長文書けません。もちろん陳冠希の話なんぞ書いてる時間なんぞもありません。

080301_v903

 さて2年程前にここのブログで紹介しましたが、中国語学習者には評判のキヤノンのワードタンクシリーズに最強機種が出た模様です。普通話(北京語)はもちろん、上海話、広東話、台湾語にまで対応しているとの事!これはかなりすごい(σ=`ω´)σ。

 え〜、詳しくはキヤノンのニュースリリースをご覧ください。今回はこれにて失礼。仕事に戻ります(=`-´)b。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.10.29

台湾土産を頂いた

 とり王オフに参加された皆さん、有り難うございました。4年のブランクを全く感じない気軽さで11時まで盛り上がりました。また企画したいと思いますので、今回ご都合のつかなかった方もよろしくご参加ください(^-^)/。

 さてオフ会では、わみ姐より台湾土産を頂きました。

071027_kokyu

 台北・國立故宮博物院の宝物の中でも五指に数えられる「翠玉白菜」です。翡翠で作った白菜で、右上にはキリギリスもセットになっております。まあ宝物事体のウンチクは置いといて、お土産として頂いたのは「翠玉白菜の写真を印刷したマウスパッド」でありました。

 実は7〜8年ばかり昔にもわみ姐が台湾に旅行する時に買ってきて欲しいとお願いした事があります。以後、職場でかなり愛用していたのですが、やがて悲しいかな、左下の部分から表面がはく離してしまい、使える状態ではなくなってしまいました。

 今回はご所望したのではないのですが、わざわざお気づかいくださり、頂いた次第。聞いてみたところ、わみ姐も同じ物を愛用していたのですが、同様に左下がはく離してしまったのだそうです。自分も欲しかったので、一緒に買ってきて下さったのでした。うれしいなあ。

 オフ会から帰って、翌日改めて袋から出して眺めていましたら、袋の中にもう一つのお土産が。

071029_binrou

 台湾名物・檳榔西施の絵葉書でした。うむむ、趣味を的確に読まれておる。どうもありがとうございました。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2007.03.31

SkypeInとSkypeOutを着信転送で結ぶ

070331_luohu_1

 実は既に中国入りしています。写真の景色は寮のバルコニーからです。左の方に鉄道が見えます。广九線です。そして右のビルの隙間にちらっと山が見えていますが、この山は深圳ではなくて香港特別行政區の北端。以前の寮よりどえらく香港に近くなりました。

 さて以前のブログで紹介しましたSkype転送で安く中国に電話する方法。結果、日本からは日本国内の電話料金、中国では自己負担(SkypeOutの料金)で、中国の携帯電話にかけることに成功。音質もほんのちょっと直通電話より劣るものの、実用には差し支えないことが分かりました。

 今回出張する際におこなっておいたのは以下の通り。

【日本の電話】→SkypeInの番号(050-XXXX-XXXX)に転送設定
【日本の携帯】→SkypeInの番号(050-XXXX-XXXX)に転送設定
Skype】→「応答がない場合の通話転送先」を中国の携帯(+8613XXXXXXXXX)に転送設定

 一応準備万端とは言え実際に電話がかかるまで本当に使えるのか不安でしたが、昨日の朝、中国で持っている携帯が鳴りだしました。中国ではあり得ない電話番号だったので出てみたら、日本の電話にかけた方でした。音質は上述の通り。これは使える!

 この方法、お仕事なんかで連絡をもらうときには便利です。海外だからとお客さんに日本から国際電話をかけてもらうのも気が引けますが、この場合は基本的にSkypeInの番号だけを連絡しておけば、SkypeOutの転送先を変更するだけで、どこにいようともお客さんには国内電話料金だけでかけてもらえるわけで。最近は「海外でも使える!(ローミングだけど)」がウリの携帯電話も多々ありますが、これもやはりお客さんへの負担は大きくなります。

 因みに中国でSkypeOutの転送を携帯電話(China - Mobile)に設定した場合の自己負担料金ですが、ホームページを見たところ、1分0.017ユーロ、本日換算で2.67319円、3分でおよそ8円でした。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2007.01.06

新年となりました。

 昨年11月に「引っ越し」をしたのです。ネットじゃなくてリアルに引っ越し。自宅だけならまだしも、職場も同時期に移転という荒技で、仕事の方は引っ越しだからと締め切りを延ばしてもらえるわけでもありませんし、完徹したりして死にそうになり、とてもブログにまでは手が届きませんでした。

 ともあれ皆様、あけましておめでとうございます。たぶん春節後にまた深圳に入りますのでよろしくおねがいします。

 唐突ですが、SkypeOutやSkypeInの設定で、日本の知り合いやお客さんから中国の自分の携帯に国内電話並みの料金でかけられそうな手段を見付けましたのでご紹介します。

【用意するもの】
中国で使っている携帯電話とSIMカード
インターネットに繋がっているパソコン
Skypeソフトのダウンロードと登録
SkypeOut、SkypeInの契約
日本で使っている携帯電話(転送機能付き)
または日本で使っている固定電話など(転送機能付き)

....ううん、
ここまで必要だとかえって面倒なだけかも知りませんが(^^;)。

1:SkypeInを契約し、日本のIP電話番号050-XXXX-XXXXを登録します。

Skypein_070106

登録は3ヶ月で1500円、もしくは1年で4000円。これは単に電話の登録料で、電話料金は050-XXXX-XXXXにかけた相手が別途支払うことになります。050の電話は日本国内のIP電話なので安いですが....。

2:SkypeOutを契約します。

Skypeout_070106

このSkypeOut、自分のSkypeから世界中の一般電話や携帯電話にかけることが出来るのがウリですが、実は自分のSkypeにかかってきた電話を、任意の一般電話や携帯電話に転送することが出来ます。Skypeを起動して「設定」を参照してください。「通話転送」と言うのがそれです。
Skypetensou_070106
ここに、中国での携帯電話134-5678-1234に設定したければ+8613456781234と入力しておけばオッケーです。Skypeを使用しているときはSkypeに、落としているときは通話転送を設定している電話にかかってきます。(日本の携帯電話090-1234-5678の場合は+819012345678です。)

3:日本で使っている携帯電話、または日本で使っている固定電話などの転送機能を設定します。
日本の携帯電話の場合は、大抵転送機能があると思います。NTTの固定電話も、有料ですがボイスワープを契約すれば転送機能が付加されます。これらの転送先をSkypeInの050-XXXX-XXXXに設定します。

....こうすることで、
相手先→日本の携帯→SkypeIn→→→SkypeOut→通話転送→中国の携帯
....と、順繰りに転送され、着信だけですが、日本で携帯電話を使うのと同じ要領で通話が出来ます。(発信の場合はSkypeOut→相手先だけでできます)

 ググってみたところ、すでにあちこちで取り上げられておりますので、そちらも参照してください。日本の携帯電話の海外ローミングよりは遥かに安いそうです。

 SKYPEを使って電話の転送はできますか?
 里帰り中も旅行中もカンタン連絡
 SkypeInとSkypeOutを着信転送で結ぶことは出来る?

....と紹介はしてみましたが、まだ中国ときっちり通話試験はしていません。年末の台湾南部地震の影響で、香港〜広東省方面との回線状態が未だに不安定だからです。はやくなおってくれ〜(-_-)。

 と言う訳で、日本の皆さん、中国の皆さん、香港の皆さん、台湾の皆さん、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.08.13

ネットラジオのJ-POP!

 8月初旬の送別会三昧の反動と言いますか、カトク君帰国後は連日連夜怒濤の深夜残業&休日出勤が続いております。クライアントがお盆前にアウトプットを所望しているので致し方ありません。とは言え量的にかなり無理があったので、結局半分はお盆開け一番に納品することで許してもらえました(クライアントの作業を考えると、お盆前に納品してもお盆開け一番に納品しても実は大差ないのです(^^;))。もちろん中国に太陽暦でのお盆なんぞはありませんので、この時期も目一杯働きますです。

 と言う事で、日中はアシスタントの女性と(事務所のレイアウトの関係で)背中合わせにひたすら作業。夜は私ひとり、深夜まで黙々と作業。


 さすがに何か音楽でもかけていないと辛いです....。


 日本にいる時には左にも紹介しているKiss Radioを流しっぱなしにして作業していたのですが、残念ながらここ深圳ではKiss Radioはかかりません。ネットが遅すぎてダメなのか、万里のファイアウォールに引っかかっているのかは不明です。1年くらい前は普通に繋がっていたんですけどね....。

 仕方ないので、手持ちのiPodをiBookに繋いで、iTunesでインストールしてある曲をかけまくり。私のiPodに入っているのは、過去10年に渡り香港台湾で買い集めたC-POPがほとんどなのです。前にも書いた蘇慧倫梁詠琪などは全曲指定していしたら朝から深夜までかかっても終わらない。しばしこの作戦でやってみました。

 しかし、結局一度聴いた曲ばかりだし自分の知っている範囲内でしかないので、これもじき飽きてきました。

 他にないかとiTunesをいじってみると、「ラジオ」のところに50s/60s POPとか、Classicalとか、Jazzとかあるじゃないですか。ひょっとしてストリーミングのネットラジオ!?BGMなんだから試しにJazzなんぞを選んでみました。

 ビットレート128kbpsぐらいの高音質はバッファがかかりまくってブツ切れになるものの、24kbpsぐらいのものを選択すれば何のストレスもなくかかりはじめました。をを、これはなかなか使えるやも知れぬ。数日Jazzを流しながら作業。結構快調です。う〜んiTunesなかなか侮れないです。インストールしていない方、無料ですので是非入れてみてください(^-^)。

060813_01

 「ラジオ」のコンテンツには他にもいろいろなジャンルが入っていました。と言う事は、もしかしたらKiss RadioとかC-POP系の放送局もあったりしたら嬉しいじゃないですか!?と言う事でその手がありそうなInternationalにアクセス。

060813_02

 HawaiianとかIranianとかPersianとかいろいろあるのですが、Chinese Popsは残念ながらありませんでした。

 しか〜し、そんななかで気になる放送局を見付けました。

060813_03

 Japan-A-Radio。コメント欄には「Anime Music & Japanese Pop」とあります。「Animation」ではなくて、日本からの外来語の「Anime」ですか!?つまり「Anime Music」とは「日本のアニメソング」と言う訳でしょうか。


 さっそく聞いてみました。


 次から次へと日本の歌のオンパレード。


 浜崎あゆみ、Yaiko、宇多田ヒカル、BoA、モーニング娘。....


 最新のJ-POPが鳴りっぱなし。


 すげー。


 アニメソングが鳴っているのかどうか分からないんですが、一緒に聞いていたアシスタントが、これはキャシャーンの曲、とか、去年のテレビドラマの主題曲とか、実に細かく教えてくれます。そう、彼女は日本オタクなのでした。日本のトレンディドラマのDVD(多分すべて海賊版)を一抱えくらい持っているらしいです。これまでにも時折、日本のアニメの登場人物の名前を話題に持ち出され「知らないんですか?」とか聞かれていたんですが、もうこうなると国の違いと言うより世代間の断絶です(^^;)。就職してからアニメは見なくなったし、日本にいないからドラマも見なくなっていますし....。

 いやあ、とにかく誰が歌っているのか、何のドラマ、あるいはアニメの主題歌なのか、実に詳しく解説してくれました。彼女もJapan-A-Radioは知らなかったそうで、喜々としてiTunesをインストールしておりました。

 この放送局、最新の曲がメインではありますが、いきなりユーミンとかがかかったりして侮れません。氷川きよしのド演歌がかかった時はさすがに日本オタクの彼女も知らなかったようで、ネットでルックスを披露したところ歌とのギャップに驚いておりました。名前をメモしていましたので中国人の氷川きよしファンが誕生したことは想像に難くありません(^^;)。ピンクレディーの「サウスポー」がかかった時には私もビックリしました。Puffyの「アジアの純真」の次は薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」、さらにお次は香西かおり今年リリースの「最北航路」、その後はミスチルの「Replay」だったり....。選曲の脈絡のなさも楽しめます。そしていきなりミニハムズ、イェイ!!

 放送局はカリフォルニアにあるらしく、日本向けではなくアメリカの日本OTAKUをターゲットにしているようなのですが、かように見事中国の日本OTAKUのハートを掴んだ模様。OTAKUに限らず、海外駐在の日本の方も結構利用価値大ではないかと思います。何となく日本のスーパーマーケットの中でも歩いているような気分になれますよ。ホームページはこちら。

http://www.japanaradio.com/

 それにしても台湾のKiss RadioJapan-A-RadioがリアルタイムにJ-POPを流しまくっているのに、なんで日本のラジオ局はネットで流してくれないんでしょうか。あると言えばわずか湘南BEACH FMと、ほか数局のみ。それもJ-POPは外した番組ばかり。やはり放送法の関係かなぁ。最近は湘南BEACH FMもバッファがかかりまくってブツ切れです。


 個人的には、短波で流されているNHKの国際放送「RADIO JAPAN」、あれをネットでストリーミングして欲しいです。....と調べてみたら、ありました(^^;)。こちらでダウンロードして聞けます。ぜんぜん知りませんでした。

....ああ、BCL世代であることがバレバレ(^^;)。ベリカードが懐かしい....。因みに当時の愛機はNationalのCouger 2200でした。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (4) | TrackBack (1)

2006.06.20

オフ会終了(=`∇′)ノ

 や〜〜、予想通りの怒濤のオフ会でした(^^;)。皆さんご参加ありがとうございます....って、一部で誤解されていたようですが、幹事は私ではなくハジメさんでした。

 なんか、27名ほどのオフだったようで、奥の掘りゴタツ2つはもちろん、手前の喫煙者用(?)テーブル2台、そしてなぜか左隣にもう一部屋と言った感じで、あちこちに島ができてグループ毎にお話しする状況でした。まあ、15〜6名を越えるとやっぱり全体でひとかたまりと言う訳には行かなくなりますね。

 今回、お子さまが3名も登場し、かなり和やかな感じで1次会はスイングしたと思います。お子さま連れの方々はだいたい4時過ぎにはお帰りになりました。

 その後、くだんの左隣のもう一部屋。なんだかちと年期の入った方が2名いらっしゃいました。私はてっきり別のグループだと思っていましたが、オフの参加者だったのです。


 中国で他人と食事をするとき、3つのモードを使い分けなければなりません。

 ひとつめは、身内や親しい友人などとうち解けての食事。

 この時は完全にリラックスモードです。日本人オフ会などはだいたいこのパターンです。

 ふたつめは、新しい取引先の方との食事。

 この場合は相手の仕事上の立場はどれくらいか?頭の回転速度はどれくらいか?我々とどれくらい商売上ウマが合うのか?我々にとってどれだけ利用価値があるのか?....などのセンサーを、お互いびんびんに張りつめながらの丁々発止のやりとりが、和やかに会話しつつお酒をしきりに勧めつつ交わされるパターン。駐在台湾人の中国での交流会に何度か出席しましたが、もうこのパターン一辺倒。いくらお酒を勧められても、酔いつぶれたら最後、完全に侮られます。うちの老板なんかはどこに行ってもこのセンサーを飛ばしています。日本の方でも小さい会社を切り盛りして苦労してきた方にはこう言う方が多いようです。

 みっつめは、唐突に日本の会社から出張命令がで来た方との食事。

 完全にこちらが接待をする側になります。何故なら相手の方は「中国に来たら接待されるもの」と、完全に思いこんでいて、それ以外では動いてくれないからです。そしてまれに「中国嫌い」「中華料理嫌い」のオーラを発している場合もあります。自ら飛び込んで状況を楽しもうと言う意気込みが少ないこともあり、フォローのためにこちらが神経を尖らせて場の雰囲気を盛り上げなければなりません。


 どうも雰囲気からしてみっつめのタイプの方々のご様子。

 2次会は例の健全カラオケ酷比龍となり、何故か幹事は私。5時間ちかくもひとつめのモードでビールを煽りまくった後に、みっつめのモードに切り替えることとなりました。本当はみっつめのモードって、前もって覚悟してペース配分するんですが....。

 いつもなら最新の台湾ポップスとかを歌って躍る事に没頭する所でしたが、どうも反応がいまいちだし....。ここで場が白けては幹事の沽券にも関わります(?)ので、頑張って接待モードで日本の老歌を入れたりして歌ってもらったり。

 やがて何故か見知らぬ化粧の濃いお姉ちゃん達が2名ほどやって来ました。接待の方に付いてきた現地のアテンドの方が「気を利かせて」小姐を呼び寄せた模様。健全カラオケ酷比龍の部屋が、いわゆる「小姐のいるカラオケ」の空気に一変。

 この日は日本語勉強中と言ううちのアシスタントの若い女性を連れてきていたんですが、さすがにこう言う雰囲気はちと味わってもらいたくなかったので、うちの老板に頼んで一緒に帰ってもらいました。

 小姐達は自分の好きな歌を入れまくり、接待用の老歌は6曲先7曲先に飛ばされ、私は練習したかった新曲を歌う機会もなく、9時半頃お開きになりました。

 ううむ、これも経験と言えば経験でしょうか。しかしさすがに精神的に疲れてしまい、地下鉄で帰宅してすぐに寝てしまいました。


....と言うハプニングはありましたが、オフ会自体はとても充実したものでした。私の場合、誰と喋るでもなく、大勢の方が賑やかにお喋りしているのを眺めながらビールをすするのが大好きなのです。皆さんまた集まりましょう(^-^)/!

 そうそう、2次会の途中で帰られた方、ドンブリ勘定で100元徴収しましたが、ちょっと頂きすぎなので、次回お会いしたときにドンブリ勘定で50元お返しします。酩酊してどなたから徴収したのか覚えておりません(^^;)ので、自己申告でよろしくすんまそんm(_ _)m。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.06.02

十 年

060602_tenyears

 陳 奕迅(イーソン・チャン)の「十年」。しみじみした曲でとても好きです。2002年の映画「賤精先生」では、たしかこの曲の広東語バージョンが使われていました。カラオケで今度歌ってみようかと思っているんですが、意外と難易度が高そうな....。

 陳 奕迅(イーソン・チャン)ってなんか不思議な俳優さんですね。抜群の2枚目と言うのでもなく、ちょっと癖のある顔なのですが、人気は高いです。


 この6月で亜州明星総覧の開設から、まる十年を迎えました。

 当初はインターネットも始めたばかりでHTMLもロクに分からず、解説本と首っ引きでエディタソフトにタグ生打ちで始めました。なんでこう言うサイトを始めたのか?と言うと、香港映画の魅力に惹かれていったものの、俳優についてほとんど知識がなかったからです。要は勉強がてらの自分のブックマークがわり。始まりはたったの1ページ、ただのリンク集。この当時は慶応の細川さんと言う方が英語版の明星リンク集を作っていらっしゃったのですが、日本語版はありませんでした。

 それがだんだんページが増えていき、プロフィールも掲載し、中国語の勉強がてら繁体字や簡体字のサイトも付け加え、投稿を募集してどんどん情報を書き加え.....。つくづく自分はねちこい性格だなぁと感無量です(^^;)。最初の頃はよくそっくりそのままページをコピーして運営されるサイトも見受けられましたが、さすがに最近はページが多すぎて手間がかかりすぎるのか、そう言うのは見なくなりました。

 ここ最近ではやはりアフィリエイト導入が大きかったです。実入りもさることながら、明星さんの出演映画やリリースアルバムの情報がぐぐっと詳しくなったので、自分でもかなり重宝しています。ただ、そっちに時間を取られて新規明星さんの登録が遅れ気味なのがちょっと気になっていますが....。せめて楊 丞琳(レイニー・ヤン)ぐらいは載せないとなぁ(^^;)。と言う訳でおまけのビデオクリップを。ネタ元は噂のYouTubeです。

060602_rainieyang

 パソコンのバックアップデータがなくなって四苦八苦してはいますが、今後とも亜州明星総覧をよろしくお願いしますm(_ _)m。まだまだがんがん更新するぞっ(=`ω´)ノ!!

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.20

iBook修理完了(=゚ω゚)ノ

 さて日曜に福山通運に託した愛機、何の連絡もなくいきなり火曜日に戻ってきました。事前に連絡があるのかと思っていましたが、不在のまま自宅に届けようとして倉庫に戻ったようです。

 という訳で水曜日、愛機が戻るまで自宅で待機。

 お昼前にたいそうな段ボール箱に入れられたiBookが戻ってきました。さっそく修理報告書を読みます。


 起動音なし、画面真っ暗の状態、バッテリー充電不可を確認し、ロジックボードを交換いたしました。画面に横線が入る症状を確認し、液晶パネルを交換いたしました。ボトムケース破損を確認し、ボトムケースを交換いたしました。ファンから異音を確認し、ファンを交換いたしました。


 交換部品はロジックボード、液晶パネル、ボトムケース、ファンの4点のみ。ハードディスクは以前のままです。とりあえずほっとして、その先を読みましたら


 検査の為、ハードディスクを初期化しシステムをリストア致しました。










 が〜〜〜ん










 ハードディスクがまっさらぴ〜〜〜ん....〇|‾|_










 2年分の記憶を喪失してしまいました......。キーボードの文字のかすれ具合が、まぎれもなく私の使っていたものであるという痕跡をとどめている事を除けば、まさに「ボクって何?」状態です。

 まあこれだけ交換して搬送料込みで45,150円で済むんですから、買うよりは遥かによいですが....。

 みなさん、なくしちゃ困るデータはこまめにバックアップしましょう。しくしく。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2006.04.24

電子辞書(=゚ω゚)ノ

 先日「そろそろ帰国」と書きましたが、実はまだ中国です。諸般の事情で今月いっぱい滞在する事になりました。

 きりのいいところで帰るつもりが、こまごまとした仕事が入ってしまい、ぐずぐずしているうちに量産試作の完成日が近付き、それにあわせて今週後半は日本からお客さんが来るので怒濤の接客体制を整えなければなりません。帰国前日には従業員の結婚披露宴もあるのです。そう言うわけで未だにYesAsiaに繋がらないです。

 さて電子辞書。今まではこんな辞書を使っておりました。

060424_dic1

 左から「超」スタンダードな小学館日中辞典中日辞典

 その右は、これまた小学館新選漢和辞典。これは日本語読みで漢字を探して、そのピンインを調べる時に重宝しています。

 そのお隣は三省堂デイリーコンサイス英和・和英辞典。学生の頃から使っていたのですが、さすがにぼろぼろになってしまいましたので6年程前に買いなおしました。

 その右ですが、これだけは香港で10年程前に買った商務印書館商務新詞典。いわゆる部首引きの漢字の辞典なのですが、北京語と広東語の両方の発音が記載されているのです。亜州明星総覧の強力なパートナーです。

 一番右は、これが一番新しいかな。中国語会話とっさのひとこと辞典。う〜ん、これは正直言ってあまり活用していません。だいたいとっさの時にのたのたと辞書開いてフレーズを探している暇があるわけ無いですし(^^;)。

 中国で本格的に仕事しはじめて3年になりますが、最初の頃は同僚の台湾人と飲み屋に行くたびに小学館日中辞典中日辞典をリュックにどさどさっと詰め込み、本当にいちいち辞書を開きながら会話していたのです。

 今回の出張にあたって先輩購入者からの「買って絶対損しないから」と言う助言もあり、思いきって私もとうとう買いましたよ。

060424_dic2

 こちらこちらこちらなど、他の方々のブログを読んでみますと手書きのできるCanonワードタンクが人気らしいのですが、私の場合はなぜかセイコーインスツルSR-V7130CNです。まあちょっと困った時先輩購入者に相談を請いやすいようにメーカーの互換性を考慮したのです。

 確かにかなり出番が多いです。今までくそ重たい日中辞典中日辞典をよいこらしょっと引いていたのが、手のひらサイズでボタンをピコピコするだけでぱぱっと検索。なんと効率のよい。これなら飲み屋に持っていくのもぜんぜん苦になりません。それに出張移動中の車の中でも「あれなんだっけ?」に簡単に答えを出してくれます。

 そう、とにかく、今までは「あれなんだっけ?」と思っても、手もとに辞書がなかったり、あっても引くのが面倒だったりと、ついついおっくうがって勉強を怠っていましたが、電子辞書だといつでもどこでも簡単検索。辞書機能も上の写真のうち商務新詞典以外はすべて入っているレベルなので半端じゃないです。プラス広辞苑だ。学研の「漢字源」でピンインもばっちりだし、おまけに複数辞書一括検索!こういうのもすごく助かります。いやいや確かに買って絶対損しなかったです。ありがとう!おかげで心持ちボキャブラリーが増えたような気がします。


 おまけ。寮の自室にぶら下げています。やっぱり基礎からやらないと。それ「ぼ」「ぽ」「も」「ふぉ」。

060424_dic3


※漢字の読み方ですが、Gat Tin先生のサイトにあります「中国語方言字音データベース」を一度覗いてみて下さい。漢字の日本語、北京語、上海語、台湾語、潮州語、客家語、広東語のそれぞれの発音が検索できます。Gat Tin先生もすごいなぁ....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

| | Comments (9) | TrackBack (0)