« お〜いYesAsiaや〜い! | Main | 帰国しました。 »

2006.04.24

電子辞書(=゚ω゚)ノ

 先日「そろそろ帰国」と書きましたが、実はまだ中国です。諸般の事情で今月いっぱい滞在する事になりました。

 きりのいいところで帰るつもりが、こまごまとした仕事が入ってしまい、ぐずぐずしているうちに量産試作の完成日が近付き、それにあわせて今週後半は日本からお客さんが来るので怒濤の接客体制を整えなければなりません。帰国前日には従業員の結婚披露宴もあるのです。そう言うわけで未だにYesAsiaに繋がらないです。

 さて電子辞書。今まではこんな辞書を使っておりました。

060424_dic1

 左から「超」スタンダードな小学館日中辞典中日辞典

 その右は、これまた小学館新選漢和辞典。これは日本語読みで漢字を探して、そのピンインを調べる時に重宝しています。

 そのお隣は三省堂デイリーコンサイス英和・和英辞典。学生の頃から使っていたのですが、さすがにぼろぼろになってしまいましたので6年程前に買いなおしました。

 その右ですが、これだけは香港で10年程前に買った商務印書館商務新詞典。いわゆる部首引きの漢字の辞典なのですが、北京語と広東語の両方の発音が記載されているのです。亜州明星総覧の強力なパートナーです。

 一番右は、これが一番新しいかな。中国語会話とっさのひとこと辞典。う〜ん、これは正直言ってあまり活用していません。だいたいとっさの時にのたのたと辞書開いてフレーズを探している暇があるわけ無いですし(^^;)。

 中国で本格的に仕事しはじめて3年になりますが、最初の頃は同僚の台湾人と飲み屋に行くたびに小学館日中辞典中日辞典をリュックにどさどさっと詰め込み、本当にいちいち辞書を開きながら会話していたのです。

 今回の出張にあたって先輩購入者からの「買って絶対損しないから」と言う助言もあり、思いきって私もとうとう買いましたよ。

060424_dic2

 こちらこちらこちらなど、他の方々のブログを読んでみますと手書きのできるCanonワードタンクが人気らしいのですが、私の場合はなぜかセイコーインスツルSR-V7130CNです。まあちょっと困った時先輩購入者に相談を請いやすいようにメーカーの互換性を考慮したのです。

 確かにかなり出番が多いです。今までくそ重たい日中辞典中日辞典をよいこらしょっと引いていたのが、手のひらサイズでボタンをピコピコするだけでぱぱっと検索。なんと効率のよい。これなら飲み屋に持っていくのもぜんぜん苦になりません。それに出張移動中の車の中でも「あれなんだっけ?」に簡単に答えを出してくれます。

 そう、とにかく、今までは「あれなんだっけ?」と思っても、手もとに辞書がなかったり、あっても引くのが面倒だったりと、ついついおっくうがって勉強を怠っていましたが、電子辞書だといつでもどこでも簡単検索。辞書機能も上の写真のうち商務新詞典以外はすべて入っているレベルなので半端じゃないです。プラス広辞苑だ。学研の「漢字源」でピンインもばっちりだし、おまけに複数辞書一括検索!こういうのもすごく助かります。いやいや確かに買って絶対損しなかったです。ありがとう!おかげで心持ちボキャブラリーが増えたような気がします。


 おまけ。寮の自室にぶら下げています。やっぱり基礎からやらないと。それ「ぼ」「ぽ」「も」「ふぉ」。

060424_dic3


※漢字の読み方ですが、Gat Tin先生のサイトにあります「中国語方言字音データベース」を一度覗いてみて下さい。漢字の日本語、北京語、上海語、台湾語、潮州語、客家語、広東語のそれぞれの発音が検索できます。Gat Tin先生もすごいなぁ....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

|

« お〜いYesAsiaや〜い! | Main | 帰国しました。 »

Comments

オフ会以来のご無沙汰でございます。
電子辞書の画面をびっくりしました。私も全く同じものを持っています。
私の場合90%以上の仕事がSEIKO様からくるのである意味、心理的に選択の余地がなかったのかなと思っていましたが、
使ってみるとかなり便利で大変重宝しています。
ところで労働節休み明けから英会話の勉強をはじめようかと計画中です。ご近所でどこかいいところがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

Posted by: 中山@シンセン | 2006.04.24 06:19 下午

 中山さん、ご無沙汰です。多分、うちの寮のベランダからそちらの工場が見えていると思います(ローカルなネタですみません)。

 語学学校....いいところは知らないです。以前、お客さんの頼みで深[土川]市内の日本語学校を調べた事があるんですが、ネイティブは高すぎて雇えない、外国語に堪能な中国人は語学学校の教師より外資系企業に努めたがる...などで、結局語学学校の教師にマトモなのはほとんどいないと言う実態にぶちあたった事があります。

 ただ、ここからリンクしているじぼさんのような希有な方も中にはいらっしゃるようなので、根気よく探せば見つかるかも知れませんが.....。

Posted by: 岸上 孝 | 2006.04.25 06:50 下午

ご無沙汰しております。件のwordtank、不具合が見つかってへこんでおります……。メーカーの対応は今のところとてもていねいですが、さてどういう結果になるかなあ。

Posted by: 銭衝 | 2006.04.27 10:23 上午

TBありがとうございます。銭衝さんのご意見を否定するわけではありませんが、これまで電子辞書を使ったことが無かった私にとっては、ワンルームから一軒家に移ったようなもので、多少隙間風が吹いてもめげず、重宝しております。

ところで初めて拝見しましたが、Gat Tin先生のサイトすごいですね!

Posted by: しえら | 2006.04.28 10:23 下午

まさか、日中、中日両辞書を持ち歩く人がいたなんて(笑)
本屋から買って帰るのも躊躇するくらい重いのに・・・

私の場合、会社の昼休みに使うのでなるべく手早く引けるのが良かったのです。紙の辞書を使うのは面白いのですが、時間の無い時は、電子辞書が便利でいいですね。

今は、「旅の指さし会話帳」のDS版が出たので、それを狙っていたりします(^^;)

Posted by: よしだ わみ | 2006.04.29 12:44 上午

 銭衝さん、しえらさん、G90は交換してもらえるという事で一件落着なんでしょうか。
 私も知り合いにお勧めしているのですが、一応ちょっと待てばいいのではないかと言う事で...。
↓サポートページにはまだ載っていないです。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/index.html

 Gat Tin先生のサイトは私もかな〜り重宝しています(^-^)/。

 わみ姐、私も最初はポケット辞書で飲み屋に行っていたのですが、ほとんど役に立たない事がわかり、以来覚悟を決めて小学館を持ち歩いていましたよ。

 電子辞書もある事だし、そろそろ体系的に中国語をやらないとなぁ....(^^;)。

Posted by: 岸上 孝 | 2006.05.02 08:37 上午

Wordtank G90、メーカーサポートが告知されました!
http://cweb.canon.jp/e-support/info/060502g90.html
GW以後に出るものは多分対応済みでしょう!

Posted by: 岸上 孝 | 2006.05.06 04:16 下午

辞書を探していてこちらに来ました。

購入を検討しています。

やはり中国語は紙の辞書は使いにくいですね。

Posted by: ちな | 2007.06.17 11:23 下午

検索型の電子辞書サイトを立ち上げました。電子辞書を選ぶ際、少し役立つことができたらうれしいな~

Posted by: 電子辞書.com | 2009.07.09 05:06 下午

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 電子辞書(=゚ω゚)ノ:

« お〜いYesAsiaや〜い! | Main | 帰国しました。 »