« むじな氏によろしく | Main | こんな簡体字はXXだ! »

2005.05.24

中国でのアクセス規制

 以前にも書いた事がありますが、中国ではプロバイダに政府が規制をかけておりまして、特定のサーバーが見られなくなるという事がしょっちゅうあります。有名なのは「geocities.co.jp」「geocities.com」、なぜか「geocities.jp」はアクセスできる事もあります。それと「infoseek.co.jp」「infoseek.com」も駄目。推測するに、自国民に匿名でホームページを開設できるような所にはアクセスさせないようにしているのではないかと。他にも香港や台湾の新聞社のサーバーはかなりの確率でシャットアウトされています。日本の新聞社は今のところ大丈夫だと思いますが。恐らくダライ・ラマ関係とか東トルキスタン関係もシャットアウトされているのでしょう。

 ウチの亜州明星総覧も、実はコンテンツの大部分を「infoseek.co.jp」に置いていたため、中国に出張すると閲覧もFTP転送も出来ない状態が長らく続いておりました。これはあまりに不便だし、実を言うとインフォシークの利用規程にも抵触している(^-^;)ので、先月ようやっとNIFTYサーバーに全面移転を果たしました。使用量35MBほどですが、追加料金はアフィリエイト収入でまかなう事にしました。これでストレス無く中国出張中も更新できるようになったと思っていました....が、最近がめきゅうさんのブログにこんな記事が。

「ここ一ヶ月ほど前からニフティの一部のサイト(homepage3.nifty.com)も全然つながらなくなっています。」

....げげっ!マジっすか!?「homepage3.nifty.com」は、モロに亜州明星総覧を置いているサーバーじゃん。それに「一ヶ月ほど前」と言うと、丁度亜州明星総覧の中国語ページを移転させた時期です。全然理由は不明ですが、もしかしたらウチが原因なんでしょうか?

 と言う訳ですので、中国にお住まいの方からの情報をお待ちしています。プロキシを使う場合はこちらをご利用下さい。

CyberSyndrome

 そうそう、前回帰国の際に一部の方に「1ヶ月オープンしか取れませんでしたので1ヶ月以内に中国に戻ります」とご連絡申し上げましたが、翌日1年オープンが取れましたので、次回の中国行きは未定です。確かウチの事務の女性が聞いた情報を台湾人に翻訳してもらった又聞きの情報では、ANAの発券サービス自体が変わって香港発の1年オープンは廃止、Casayは香港発の1年オープンはあるものの、香港または中国に住居があると言う公安の証明が必要と言う事だったのです。チケット会社がでたらめを言っていたのか事務の女性が勘違いしたのか台湾人の翻訳ミスなのか真相は闇の中ですが、翌日あっさりとANAの1年オープンが入手できました。これだから中国は訳が分からない....。

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

|

« むじな氏によろしく | Main | こんな簡体字はXXだ! »

Comments

こんにちわ。
ご主人が広州在住で、中国と日本を行ったり来たりしているわたくしの友人曰く、「せんきちさんのブログ(http://senkichi.blogspot.com/)、中国では見られないのよ。どうして?」とのことでしたが、やっぱりシャットアウトされているのでしょうか。
ついでに言うと、ココログのコメント、URL欄に拙ブログのURLを入力すると、「コメントスパムの疑いがあります」という警告メッセージが出て投稿できません。
とほほ。。。。

Posted by: せんきち | 2005.05.25 10:53 下午

エキサイトブログもアクセス規制がかかってしまって、如何ともし難い状態のようです。大陸のエキブロユーザーの方が結構検索で見つけて訪れて下さることが多かったんで、さみしいですね。日本人の大陸在住の方のブログも更新が途絶えましたし…。
「串で何とか見に来てます」とおっしゃって下さる方もいらっしゃるのですが、こちらがはらはらしてしまいますね。

御かげ様で、最近は繁体字と台湾の記事ばかりになってしまいました…。あんまり偏りを出したくはなかったのですがね…。

Posted by: 阿沙 | 2005.05.27 09:54 下午

 せんきち様、こんにちは(^-^)/。
 コメントスパムの件ですが、追試してみた所、今は行けるみたいです。blogspot.comは一時期オンラインカジノのスパム発信元になっていたようです。

 阿沙様、どうもです(^-^)/。
 エキサイト、だめらしいですね。どうも最近規制がきついなぁ。私も中国出張で心ならずも串のテクを磨きましたよ。

 何とかして欲しいですよねぇ....。homepage3.nifty.comは未だ繋がらず、なのかな?

Posted by: 岸上 孝 | 2005.06.01 02:08 下午

兄さん、まいど。

CyberSyndromeなんですけど、表示してくれません。
「当サイトは移転しました
This website has moved.
The new URL is: http://www.cybersyndrome.net/
リンクやブックマークの変更をよろしくお願いします
Please update your bookmarks.」と成ってしまいます。
こっちにいる以上串を勉強したほうがいいようですし…

追伸)
お早いお帰りを心よりお待ち申し上げております^^;

Posted by: jaken@Dongguan | 2005.06.03 06:59 下午

こんにちは(^-^)/。
そのNew URLは、本文に書いたURLと同じなのですが....。
今のところ表示は問題なく出ますし、移転の告知もないようです。

Posted by: 岸上 孝 | 2005.06.04 06:16 上午

こんにちは!
いつも楽しく拝見させていただいております。
shanghai-kと申します。

亜州明星総覧も、日本にいるときから
見させていただいています。
やはり中国から接続できないようです。。。

中国で生活していてとても不便です。
アクセス規制 何とかしてほしいです。

亞洲秘密房間のページを紹介させていただきました。
不都合な点などがございましたら、
お申し付けください。
またトラックバックをお送りさせていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

Posted by: shanghai-k | 2005.06.05 06:58 下午

岸上さん!
niftyのhomepage3、北京からつながるようになりました。
昨日かおとといあたりからかなぁ・・・。正確にはいえませんが、北京に来た当座はダメだったので、ごく最近のことだと思います。接続制限が徐々に解除に向かっているのかもしれませんね。
さぁ、これで、亜州明星総覧でアイドルが調べられるぞー!
あ、事務連絡ですが、広州から北京に引越しましたので、お手すきのときにカテゴリを移しておいていただけたりすると、とってもうれしいだす。
それではまた~。

Posted by: がめ@北京 | 2005.06.29 12:51 上午

がめきゅうさん、お久しぶりです。北京に行ってしまわれたのでちょっと寂しいです。
homepage3が復旧したようなので助かります。これで来月は心おきなく出張できます。
カテゴリー、移しておきました。

Posted by: 岸上 孝 | 2005.07.22 09:48 下午

はじめまして。「中国からジオでHPを見る」で検索してここにたどり着きました。今度中国に住むことになったので、自分のHP(ジオ)の更新ができなくなりそうです。

中国からでも更新可能で、結構容量のある無料サーバーを探しているのですが・・・。メジャーなサイトはアクセス禁止になるので、http://www.freespace.jp/ここに引越ししようかと考え中です。でも、中国からアクセスできるかなーっと思っています。(無料サーバーもメジャーでないと、突然利用中止になる可能性もあるし、悩むところですが・・・)。

何かいいアドバイスがあったら、宜しくお願いします。

亜州明星総覧はよく利用していますが、それを作った方ですか。すごいですねー。いつもお世話になっています。

Posted by: ちゃい | 2005.07.25 05:05 下午

ちゃいさん、はじめまして(^-^)/。

経験上、やはり中国からアクセスするのはプロキシを使いこなさないとかなり不便だと感じました。もしあまりご利用では無いのでしたら、日本にいるうちに試してみた方がよいかと思います。

フリーサーバーなどに関しましては、わたしはもっぱら「http://tadamono.to/"target="_blank">タダものではない!」でアタリをつけています。http://shenzhen.nce.buttobi.net/"target="_blank">深[土川]便當紀行なんぞを置いているhttp://www.buttobi.net/"target="_blank">ぶっとびねっとは容量無制限で中国からもアップデート可能ですが、やたら出会い系の広告が入るのでちょっと....(^-^;)。一長一短ですね。

Posted by: 岸上 孝 | 2005.07.26 10:06 上午

プロキシことはこないだちょっとHPで読んでみましたが、難しかったです。(^^;;;汗

ぶっとびねっとほんとに広告がちょっと・・・という感じですね。とりあえずそこに引っ越しておいて、また中国に行ってからまたアクセス可能な所を探してUPし直そうかな~。頭が痛いです・・・。

早速のアドバイスありがとうございました。取り急ぎお礼まで。

Posted by: ちゃい | 2005.07.27 09:28 下午

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国でのアクセス規制:

» ☆アジアがアツイ! [上海駐在員の 変な日記]
マカオのオカマ(回文)ことshanghai-kです!今アジアがアツイ!!!ここアジアの上海も日中は30度を超えとても暑い!違う違う。そんな気温の暑さの事は犬でもわかる。。。そうではなく、今アジアBloger達がとてもアツイのである。■アジアがアツイ!今や上海でBlogerを書...... [Read More]

Tracked on 2005.06.05 06:50 下午

» アクセスできないウェブサイト [上海からの雑文]
当地では、当局からの規制と思しきアクセス制限がかかっており、特定のウェブサイトを [Read More]

Tracked on 2005.06.27 11:59 下午

« むじな氏によろしく | Main | こんな簡体字はXXだ! »