« 深圳でお弁当 | Main | 蝋人形の館 »

2004.05.14

津路烏龍茶

 12日に香港空港からフェリーで蛇口に向かい、中国入りしました。前回(2月8日)の時は広東省南部で滅多にない異常低温で、吐いた息が白くなる亜熱帯に驚きましたが、今回は外に出ると汗がでろでろ流れてくる異様な湿気です。5月の日本から突然移動したので「うわ」と思うものの、これは現地では異常でも何でもありましぇん(^^;)。

 到着した日は夕方でしたので寮に入って休憩。翌13日には香港の恒生銀行へ預金しに行くことにしました。昨年の10月に預金したものの、以後、深圳からの香港ミニ旅行は休日に限られたため、当然銀行は開いていないので引き出す一方で、前回出張時の最後のミニ旅行でとうとう残高100香港ドルを切って引き出せなくなっていたのです。13日午後、いよいよ決行。といっても羅湖から一駅先の上水にある恒生銀行に行って帰ってくるだけです。往復3時間であっけなく預金完了。

 それにしてもこの蒸し暑さったら半端じゃないです。拭いても拭いても後から汗が噴き出す始末。これは水分補給が必要と思い、預金直後に恒生銀行近くのセブンイレブンで買ったのがこちら。

woolongtea-v8.jpg

 左:無糖のウーロン茶。右:スパイシー野菜ジュース。

 無糖のウーロン茶、中国ではほとんど見つからない「甘くない冷たい飲み物」ですが、香港ではこれがコンビニで簡単に入手できます。それにしてもわざわざカタカナで「ウー ロン」と書いていたり、パッケージデザインにもかなり見覚えアリなんですが、そこと提携しているとも何とも書いてません。どうなってるんですか意匠権は?>津路公司(ROBIFF Co.,Ltd.)

 スパイシー野菜ジュースの方は、昔からのワタクシ的お気に入りです。大量に汗をかいたときにはこのピリ辛加減がとても刺激的。日本でも売って欲しいなぁ。

 無糖のウーロン茶のペットボトルは空になった後は洗って給飲機の水を詰め、水筒代わりに使うことにしました。

 関係ないですが、羅湖に行く途中のバス停で容祖兒ジャッキー・チェンの息子の房祖名クンが登場しているコカコーラの広告看板を見ました。きりっとした顔を想像していましたが、意外や垂れ眉の柔和な顔立ちですね、ジュニア。近々出演映画が公開されるので亜州明星総覧にプロフィールを載せなければ....。



 おまけ。廣九鐵路の車窓から。
lohu-shasou.jpg

 上水から羅湖を走る途中、羅湖站のほんの手前で見られる風景です。超喧噪の街・深圳から通関を抜けて列車に乗り込んだ直後に目に入る青々とした風景は、いつも和ませてくれます。開発前の深圳も、多分こんな風景の所だったんだろうなと思うと、開発のパワーのすさまじさを感じずにはいられません。ここら辺りは環境保護区でもあるらしく、当分は緑豊かであり続けると思います。多謝!

Click!  >>>>>   世界中からBLOG   <<<<<  Click!

|

« 深圳でお弁当 | Main | 蝋人形の館 »

Comments

 こんばんわ。懐かしいなあ、津路烏龍茶。
 初めて香港の7-11で缶入りお茶を買ったら蜂蜜入りで、うぎゃっとなったのを思い出しました。翌日は紙パックの菊花茶を買ったらこれも甘くて甘くて。津路烏龍茶でやっとこさ口直ししたんでした。
 あと、伊藤園の緑茶もそのまんまのパッケージで売ってて、助かったものです。
 両親の子ども時代は「麦茶冷やして砂糖入れて飲んでた」というけどなぁ。
 ところで香港では(台湾でも?)烏龍○○っていうと、マヌケとかアホみたいな意味になるんでしょうか? なんでまた?

Posted by: nancix | 2004.05.14 10:32 下午

 また、深センにおこしやす!!

 今回はいつまでですか?

 また、迎撃オフしますか?

 ……って、自分が飲んで歌いたいだけかも(^^;

Posted by: 河村 豊 | 2004.05.15 09:58 上午

この野菜ジュース。前によく確かめずに普通の野菜ジュースだと思って、口に入れた途端に驚いて吐き出しそうになった記憶があります(^_^;)。香港で好きなのは、クールスプライトとかいうミントか何かが入ってて清涼感が持続するやつ。大陸では見なかったなぁ。あと2度と買うまいと思ったのが、同じくスプライトでも唐辛子が入った赤っぽいやつです。

Posted by: Qing Zui | 2004.05.15 12:05 下午

 nancixさん、こんにちは(^-^)/。この烏龍茶、結構前からありますよね。甘系ジュースが苦手な私にも無くてはならない飲み物です。

 罵倒語に使う場合の「烏龍」ですが、今隣にいる台湾人に聞いたところ「小烏龍(シャオウーロン)」や「擺烏龍(バイウーロン)」と言う言い方で、馬鹿とかそう言うニュアンスになるそうです。何で「烏龍」を使うのか、「烏龍茶」の烏龍から来てるのか「烏龍麺(=うどん)」の烏龍からの由来かは「慣用句なので分からない」との事でした。

 (=゚ω゚)ノィョゥ河村哥!水曜から深[土川]入りしていますだ。2ヶ月近くお世話になります。また健全なカラオケではじけましょう!!後で深[土川]組のみなさんにメールします♪

 Qing Zuiさん、まいどどうも(*^-^*)。私の場合は「香港にはこんなV8があるのか!」と言う感動と共に出会えたので美味いものリストに入っていますが、逆の出会いだと確かに辛いかも(^^;)。

 私の場合、台湾で「ただの厚揚げ」と思って食べたら臭豆腐だった(-_-)....と言う不幸な出会い方を経験しました(復帰に半年かかりました)。唐辛子入りスプライト!見つけたら試してみます。明日香港行こうかな♪

Posted by: 岸上 孝 | 2004.05.15 01:16 下午

書き込みはじめてです。cyclic photoのmachikoと申します。(リンクありがとうございます!!)

「津路烏龍茶」でググッて、ここにたどり着きました~。友達がかっこよーく、サントリーぽく、写真撮ったので、ちょっとURLを紹介させていただきますね。

にしても味はいかがでしたか?

(すみません、メアド、公開するとスパムが来るので、ちょっとズルしました。ごめんなさい!!)

Posted by: machiko | 2006.03.08 12:54 下午

machikoさん、こんにちは(^^)/
津路烏龍茶、昨日も香港で飲みましたよ。
 味は多分遜色ないと思います....が、どうも保管とかが悪くてちょっといがらっぽくなったものが多いです。
写真ありがとうございます。そうそう、音が聞こえなければ香港も絵になるのですよ(^。^;)。

Posted by: 岸上 孝 | 2006.03.13 10:55 上午

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 津路烏龍茶:

« 深圳でお弁当 | Main | 蝋人形の館 »